ほり
アガルートの弁理士講座が気になるんだけど。
口コミ・評判ってどうかな?
コスパの高さと手厚いサポート体制が人気だね。
アガルートの司法試験・予備試験講座の講師が担当していることでも評判になっているよ。
しかく
ほり
弁理士講座と言えばLECが有名だけど、通信講座でも合格できるものなの?
このご時世で通信講座の利用者は増えているし、アガルートで合格している人も増えているよ。
しかく
アガルートアカデミーは、難関資格の対策講座を提供しているオンライン予備校です。
司法試験・予備試験講座が人気ですが、他資格の講座も高い実績を出しています。
LECやTACなどの予備校と比較すると歴史は浅いですが、オンライン学習の需要が高まるなかで利用者が急増中です。
この記事では、アガルートの弁理士講座の口コミ・評判と特徴を紹介します。
割引情報は、アガルートの割引クーポン・セール情報にまとめています。
\公式サイトをチェック/
目次
アガルートの弁理士講座の特徴
アガルートの弁理士講座の特徴を、カリキュラムと8つの基準で確認していきます。
アガルート以外の弁理士試験の予備校・通信講座の情報も調査し、比較対象として掲載しています。
弁理士講座のカリキュラム一覧
アガルートの弁理士講座には、3つのカリキュラムがあります。
講座名 | 税込価格 |
短答カリキュラム | 186,000円 130,200円 |
総合カリキュラム | 229,000円 160,300円 |
総合カリキュラム (民法オプション) |
269,000円 188,300円 |
赤字は割引価格。
書くカリキュラムに含まれる講義・講座は次のとおり。
短答カリキュラム | 総合カリキュラム | 総合カリキュラム 民法オプション |
|
総合講義100 | 〇 | 〇 | 〇 |
短答知識完成講座 | 〇 | 〇 | 〇 |
短答過去問解析講座 | 〇 | 〇 | 〇 |
論文答案の「書き方」 | 〇 | 〇 | |
論文過去問解析講座 | 〇 | 〇 | |
選択科目民法対策講座 | 〇 |
ゼロから勉強して最終合格を目指す人に向いているのは、総合カリキュラムです。
短答式と論文式の合格に必要な講義や過去問解説が全て揃っており、初学者でも合格を目指せるようになっています。
まずは短答式試験に合格したい場合、短答カリキュラムが選択肢となります。
選択科目の民法をみっちり学習したいなら、民法オプションが役立ちます。
4万円ほど高くなりますが、約35時間の集中講義を利用できるようになります。
しかく
価格
価格 (税込) |
186,000円~269,000円 130,200円~188,300円 |
割引 | 早期申込割引:30%off アウトレット:30%off 臨時割引:10∼30%off 限定割引:3~10%off 各種割引:3~20%off程度 |
合格特典 | ![]() お祝い金3万円と全額返金を選択 |
教育訓練給付金 | 対象外 |
価格は価格幅(税込)を表示。
赤字は割引価格。
アガルートの弁理士講座は、リーズナブルな価格設定です。
最安値のスタディングには及びませんが、弁理士講座のなかで2番目に安くなっています。
予備校 | 価格(税込) |
アガルート | 251,900円 176,330円 |
資格スクエア | 265,000円 |
スタディング | 81,400円 |
LEC | 495,000円~ 415,000円~ |
TAC | 449,000円~ 360,000円~ |
代々木塾 | 316,800円 264,000円 |
各予備校・通信講座の初学者向けコースの税込価格を表示。
赤字は割引価格。
コスパという点で見ると、アガルートの弁理士講座がスタディングを軽く上回ります。
というのも、スタディングには製本テキストがなく、質問サポートもありません。
一方で、アガルートは質の高い製本テキストや問題集があり、サポート体制も弁理士講座でトップレベルです。
コスパでは、アガルートが最も優れています。
講義やテキストは予備校も優秀ですが、価格がアガルートの2倍近くかかります。
しかく
実績
実績 |
非公表 |
アガルートの弁理士講座は、合格実績を公表していません。
スタートして間もない講座なので、公表できる実績が積みあがっていないのが理由です。
ただし、SNSの口コミを見ると利用者は増えていますし、合格している人がいることも分かります。
講師
人気講師 | 丸野悟史:司法試験講座も担当する人気講師 |
講師数 | 3名 |
アガルートの弁理士講座は、人気講師3名体制です。
出典:アガルートアカデミー
メイン講師の丸野悟史先生は、司法試験・予備試験講座で講義やサポートを担当しているアガルートの人気講師。
弁護士資格と弁理士資格をダブル取得している実力派講師で、丁寧で分かりやすい説明に定評があります。
丸野先生の特徴は次のとおり。
- 説明が分かりやすい
- 話し方が穏やかで丁寧
- 司法試験も突破している法律のプロ
- 個別指導を担当している教え方のプロ
同じく司法試験講座も担当している渥美先生や、弁理士講座に特化した石井先生も人気です。
教材
テキスト | オリジナル (講師自作) フルカラー 冊子 |
問題集 | オリジナル 2色刷り 冊子 |
アガルートは、講義担当の講師がテキストを自分で自作するのが決まりです。
弁理士講座も、メイン講師の丸野先生がフルカラー(インプット教材)でテキストを作成しています。
講義の流れに合わせて作り込んであるので、講義と併用することで効率的に知識をインプット可能です。
また、更新頻度も他講座より高めです。
情報の更新も講師が責任を持って対応しているので、新しい判例や法改正などがあればすぐ内容が更新されます。
そのため、同じ年度のテキストでも、頻繁に情報が差し替えられています。
講義
講義 | オリジナル Web |
形式 | ホワイトボードに板書 テキスト表示(書き込み・ライン引き) 講師の説明 |
1講義の時間 | 約5~15分 |
倍速機能 | 有 (0.5∼3.0倍速まで8段階) |
音声ダウンロード | 有 |
アガルートは、オンライン専用に収録したオリジナル動画講義を採用しています。
講義は、講師がホワイトボードに板書しながら説明するというオーソドックスなスタイルです。
でも、テキストが画面に表示されるので、目と耳で効率的にインプットできます。
1講義の時間は5~15分と短く、通勤中などのスキマ時間を活用しやすいです。
倍速機能を利用すれば、2周目以降の視聴を時短で回せます。
また、講義音声だけを無料でダウンロードできるので、講義を聴く学習も快適です。
カリキュラム
カリキュラム | ![]() |
講座 | ・総合講義100 ・短答知識完成講座 ・短答過去問解析講座 ・論文答案の「書き方」 ・論文過去問解析講座 ・選択科目民法対策講座 |
総合カリキュラム民法オプションの内容。
アガルート弁理士講座のカリキュラムの特徴は、コンパクトさと効率に特化していることです。
総講義時間は約220時間で、LECやTACと比較すると2分の1から3分の1程度しかありません。
でも、過去の出題傾向から合格に必要な情報だけを厳選してカリキュラムを組んでいるので、合格するための情報は漏れなく学べます。
また、インプット学習とアウトプット学習を同時並行で行うことも特徴です。
効率性重視の通信講座に多いスタイルなのですが、インプットしたことを忘れる前にアウトプットすることで効率的に知識を定着させられます。
学習期間のほぼ全てでインプットとアウトプットを高速で回すので、短い講義時間でも合格力が身につくのです。
オンライン
機能 | マルチデバイス対応 webテキスト |
アガルートの講座は、動画講義はオンラインで快適に視聴できますが、それ以外はオフラインで行うのが基本です。
例えば、学習の進捗を管理するシステムはありませんし、問題演習も紙の問題集を使います。
オンライン予備校なのでeラーニング機能が充実していると思っている人が多いのですが、オンライン対応していない部分が多いことは覚えておきましょう。
スタート当時に比べると改善されてきたはいますが、スタディングや資格スクエアなどと比較すると課題が残ります。
しかく
サポート
質問サポート | Facebookグループ 回数制限なし・講師が回答 他の受講生の質問・回答閲覧可 |
アガルートでは、受講生限定のFacebookグループを利用して講師に質問できます。
回数制限がなく、他の受講生の質問や回答を閲覧できるのが特徴です。
現在、アガルートの公式サイトからFacebookグループによる質問サポートの表示がなくなっています。
利用の可否が確認でき次第、追記します。
しかく
アガルートの口コミ・評判(メリット)
良い口コミ・評判を見ていきます。
テキストの質が高い
- 図表が多く、初学者でも直感的に理解できる
- 講義とリンクしているので知識を定着させやすい
- インプット講義のテキストはフルカラーで見やすい
ほり
テキストの質の高さはアガルートならではだね。
アガルート行政書士講座の口コミ・評判でもテキストの質が高く評価されていたよ。
講師がテキストを自作している講座は、アガルートぐらいだからね。
しかく
コスパが高い
- 予備校の半額くらいだった
- 値段が安いけどカリキュラムのレベルは相当高い
- 予備校より安いのに同レベルの講義と教材を利用できる
ほり
コスパの高さでは弁理士講座のなかで一番だね。
価格ではスタディングに及ばないけど、教材や講義を含めて考えるとコスパは相当高いね。
しかく
効率的に合格力が身につく
- カリキュラムがコンパクト
- 合格に必要な情報だけ厳選してある
- 必要なことを必要なだけ学習して合格を目指せる
ほり
カリキュラムはコンパクトだけど、重要ポイントが網羅してあるから安心して学習を進められるね。
最短ルート合格を目指すカリキュラムを組んでいるからね。
働きながら勉強する人にピッタリの講座だよ。
しかく
アガルートの口コミ・評判(デメリット)
良くない口コミ・評判を見ていきます。
eラーニングが課題
- eラーニングが充実していない
- 問題演習くらいオンラインでやりたい
- 講義以外にオンラインでできることがない
ほり
eラーニングは、アガルートの他の講座でも課題になっているね。
問題演習や学習の進捗管理くらいはオンラインでできるようになると良いね。
少しずつ改善はされているけど、今一歩というところかな。
しかく
合格実績が非公表
- 合格実績が分からないのは不安
- 実績が公表できない事情があるのだろうか…
- アガルートの他講座は実績が公表されているのに、弁理士講座はない
ほり
新しい講座だから仕方ないんだろうけど、LECやTACと比較するとどうしても気になるね。
利用者は増えているし、合格者も出始めているから、近いうちに公表されるとは思うんだけどね。
現時点では公式サイトには公表されてないから気になるかな。
しかく
アガルートの弁理士講座が向いている人
口コミ・評判を踏まえて、アガルート弁理士講座が向いている人を紹介します。
アガルートの弁理士講座が向いている人
- コスパ重視で講座を選びたい人
- 効率重視で学習できる講座が良い人
- 働きながらスキマ時間を活用して合格を目指したい人
ほり
社会人受験生にはピッタリの講座だね。
学生や主婦でも、効率性を重視して学習したい人なら有力な選択肢になるよ。
しかく
アガルートの弁理士講座が向いていない人
- 実績重視で予備校を選びたい人
- 出題範囲を網羅的に学習したい人
- オンライン学習が苦手な人
ほり
予備校で学びたい人や合格実績を重視する人には向かないかな。
このご時世で予備校でも通信コースを選ぶ人は多いと思うけど…
実績重視だと、現時点ではアガルートは選びにくいかもしれないね。
ただ、高い実績を出している司法試験・予備試験講座の講師が担当しているから、近いうちに高い実績を出すようになるはずだよ。
しかく
アガルートの口コミ・評判のまとめ
アガルート弁理士講座の特徴と口コミ・評判をまとめました。
価格 | 186,000円~269,000円 130,200円~188,300円 |
実績 | 非公表 |
講師 | ・人気講師:丸野悟史 ・講師数:3名 |
教材 | ・テキスト:オリジナル(講師自作)、フルカラー、冊子 ・問題集:オリジナル、2色刷り、冊子 |
講義 | ・講義:オリジナル、Web ・形式:ホワイトボードに板書、講師の説明 ・1講義の時間:10∼30分 ・倍速機能:有(0.5∼3.0倍速まで8段階) ・音声ダウンロード:有 |
カリキュラム | 効率重視で合格力を身につけるカリキュラム |
オンライン | ・マルチデバイス対応 ・webテキスト |
サポート | ・Facebookグループ |
口コミでは、テキストの質の高さ、コスパの高さ、効率重視のカリキュラムが評判です。
一方で、eラーニングが充実していないことや、合格実績が非公表であることを指摘する声もあります。
アガルートの弁理士講座が気になったら、公式サイトで講義やテキストをチェックしてみましょう。
\公式サイトをチェック/