ほり
アガルートの行政書士講座が気になるんだけど。
口コミ・評判ってどう?
講義やテキストの評判が良いね。
人気講座だから、他にも口コミはたくさんあるよ。
しかく
ほり
実績ってどう?
行政書士試験って難関化してるようだけど、通信講座で合格できるの?
アガルート受講生の合格率は、大手の予備校より高いよ。
しかく
アガルートは、2015年にスタートした難関資格のオンライン予備校です。
司法試験・予備試験の講座を中心に高い実績を出しており、受講生を伸ばしています。
行政書士講座も、実績とそれを支える質の高いカリキュラムが評判になり、今では人気講座の一つです。
この記事では、アガルートの行政書士講座の口コミ・評判と特徴を紹介します。
\公式サイトをチェック/
割引情報は、アガルートの割引クーポン・セール情報にまとめています。
目次
アガルートの行政書士講座の特徴
アガルートの行政書士講座の特徴を、カリキュラムと8つの基準で確認していきます。
アガルート以外の行政書士試験の予備校・通信講座の情報も調査し、比較対象として掲載しています。
行政書士講座のカリキュラム一覧
アガルートの行政書士講座には、初学者向けと中上級者(学習経験者)向けのカリキュラムがあります。
初学者向けカリキュラム
講座名 | 価格(税込) | ||
豊村ゼミ | なし | 通学 | 通信 |
入門総合カリキュラム (ライト) |
228,800円 129,800円 |
283,800円 184,800円 |
261,800円 162,800円 |
入門総合カリキュラム (フル) |
261,800円 162,800円 |
316,800円 217,800円 |
294,800円 195,800円 |
赤字は、2021年2月末までの割引価格。
豊村ゼミは、行政書士試験で配点の大きい民法・行政法、対策が不十分になりがちな一般知識を補強するゼミです。
担当するのは、アガルート行政書士講座の人気講師である豊村慶太先生。
2週間に1回くらい実施され、あいまいな知識を定着させたり学習ペースを維持したりするのに役立ちます。
学習経験者向けカリキュラム
講座名 | 価格(税込) | ||
豊村ゼミ | なし | 通学 | 通信 |
演習総合カリキュラム (ライト) |
272,800円 173,800円 |
327,800円 228,800円 |
305,800円 206,800円 |
演習総合カリキュラム (フル) |
305,800円 206,800円 |
360,800円 261,800円 |
338,800円 239,800円 |
上級者向け
講座名 | 価格(税込) |
上級総合ライトカリキュラム | 272,800円 173,800円 |
上級総合フルカリキュラム | 305,800円 206,800円 |
カリキュラムに含まれる講座は、単品でも利用できます。
学習経験があるなら、必要な講座だけ組み合わせて受講する方法もあります。
しかく
\公式サイトをチェック/
価格
価格 (税込) |
228,800円~360,800円 129,800円~261,800円 |
割引 | 早期申込割引:9万円off アウトレット:30%off 臨時割引:10∼30%off 限定割引:3~10%off 各種割引:3~20%off程度 |
合格特典 | お祝い金5万円か全額返金を選択 |
教育訓練給付金 | 対象外 |
価格は、初学者向けカリキュラムの価格幅(税込)。
赤字は、2021年2月末までの早期申込割引が適用された価格。
アガルートの講座は、定価だと予備校並みに高い価格設定です。
でも、新講座リリースから数ヶ月は9万円offの早割を実施し、その後も頻繁に大幅割引セールを実施しています。
他校の行政書士講座の価格をまとめました。
予備校 | 価格(税込) |
LEC | 255,000円~ |
TAC | 259,000円~ |
伊藤塾 | 258,000円~ |
資格の大原 | 189,800円~ |
アガルート | 228,800円~ (129,800円~) |
フォーサイト | 70,180円~ |
スタディング | 65,780円 |
資格スクエア | 99,700円~ |
クレアール | 169,000円~ (43,940円~) |
ユーキャン | 63,000円 |
東京法経学院 | 94,100円~ |
キャリカレ | 50,600円 |
頻繁に割引セールを実施しているアガルートとクレアールについては、赤字で割引価格を併記しています。
割引価格だと大手と通信講座の中間レベルです。
割高感はありますが、実績や講座内容を見るとコスパは高いと言えます。
しかく
実績
実績 (2019年度) |
合格率:72.7% (全国平均の6.32倍) 合格者の声:57名 |
2019年度試験におけるアガルート受講生の合格率は72.7%で、全国平均11.5%の実に6.32倍です。
受講生の10人に7人以上が合格している計算で、カリキュラムの質の高さが分かります。
合格者の声には57名が掲載されており、少なくとも57名以上は合格者がいることは明らかです。
2019年度に最も多い合格者を輩出したのは、通信講座のフォーサイトです。
でも、合格率42.6%とアガルートの半分程度にとどまります。
合格率でみると資格スクエアの79%が最高ですが、こちらは合格者数や合格者の声が非公表です。
合格者数も合格率も1位ではありません。
でも、受講生が多く、その大半が合格しているのがアガルートの特徴です。
しかく
講師
人気講師 | 豊村慶太:元LECで合格者を量産していた人気講師 |
講師数 | 6名 |
アガルートの行政書士講座には、6人の講師がいます。
全員が行政書士試験の合格者で、他の難関資格に合格している講師も少なくありません。
アガルートの初学者向け講座のうち基礎講座(入門総合講義)は、豊村慶太先生と相賀真理子先生の講座を選択できます。
豊村先生は、LECからアガルートに移籍した人気講師で、12以上の講師歴と多数の合格者を輩出してきた実績があります。
過去問や問題演習を重視するスタイルで、講義中に問題を解きながら説明を加えるスタイルが人気です。
中上級者向けの講座も担当しており、名実ともにアガルートの代表的な講師となっています。
豊村先生の良いところは、次のとおり。
- 説明が分かりやすい
- ライブ講義のような存在感
- ノリが良いので楽しく受講できる
- 問いかけが多く、主体的に受講できる
相賀先生は、2021年度の講座から講師を務めるアナウンサーで、こちらもLECで行政書士講座の指導経験ありです。
アガルートでの口コミ・評判はまだ少ないですが、LEC時代は、持ち前の表現力を使った分かりやすい講義が人気でした。
アナウンサーならではの聞き取りやすい話し方にも定評があります。
相賀先生の良いところは、次のとおり。
- 説明が分かりやすい
- 話す内容が聞き取りやすい
- 話のテンポが良く理解しやすい
- 難解な内容を簡潔に説明してくれる
公務員講座の人気講師である林裕太先生や田島圭祐先生も担当講師に名を連ねています。
行政書士の通信講座で最も講師数が多いのも、アガルートの特徴ですね。
しかく
教材
テキスト | オリジナル (講師自作) フルカラー 冊子 |
問題集 | オリジナル 2色刷り 冊子 |
テキストは、講義を担当する講師の手作り。
インプット講義は全てフルカラー。
アガルートでは、講義を担当する講師がテキストを自作する決まりです。
講義の流れを踏まえてテキストを作っているので、講義とテキストが高度にリンクしており、目と耳で効率的にインプットできるのが魅力です。
図表をたくさん使ったフルカラー仕様で、視覚化へのこだわりも見られます。
テキストの更新も講師が責任をもって行っており、常に最新情報が掲載されています。
他の講座では1年ごとの改訂が多いですが、アガルートでは数ヶ月で更新されることも珍しくありません。
テキストの分かりやすさと情報の新しさでは、アガルートが行政書士講座でトップクラスです。
テキストに講師名が表示されているのも、責任の所在が明らかになるので好感が持てます。
しかく
講義
講義 | オリジナル Web |
形式 | ホワイトボードに板書 テキスト表示(書き込み・ライン引き) 講師の説明 |
1講義の時間 | 約30分 |
倍速機能 | 有 (0.5∼3.0倍速まで8段階) |
音声ダウンロード | 有 |
アガルートの動画講義は、全て通信講座用に収録されたオリジナルです。
一部の予備校のように、通学コース受講生向けの講義を録画しただけではありません。
そのため、1対1のマンツーマン指導を受けているかのような臨場感を味わえます。
大手予備校は1講義150~180分が基本ですが、アガルートは1講義が30分前後と短いので、スキマ時間の学習にも向いています。
講義中にWebテキストを表示すれば、外出先で勉強するときもテキストを持ち歩く必要がありません。
倍速機能を利用した時短学習も快適です。
アガルートでは、音声ダウンロードが無料で利用できます。
通勤中や仕事の休み時間、家事育児の合間に講義を聴けるので、空き時間の活用に最適です。
動画講義には視聴期限があり、期限を過ぎると一切視聴できません。
でも、ダウンロードした音声データには期限がなく、消去しない限り聴き続けられます。
しかく
カリキュラム
カリキュラム | |
講座 | ・入門総合講義 ・短答過去問解析講座 ・記述過去問解析講座 ・『択一式対策完成への問題』 ・逐条ローラーインプット講座 ・文章理解対策講座 ・模擬試験 |
入門総合カリキュラム(フル)の内容。
ライトカリキュラムには、逐条ローラーインプット講座と文章理解対策講座がない。
アガルートのカリキュラムは、合格に必要な情報だけを厳選して提供しています。
講義時間は315時間と行政書士講座のなかで最長ですが、その他で効率化が徹底されており、実際に受講すると無駄のなさが分かります。
インプットとアウトプットを並行学習
アガルート行政書士講座の特徴は、インプットとアウトプットを並行して行うことです。
入門総合講義でインプットしながら短答過去問解析講座でアウトプットし、知識を定着させていきます。
カリキュラムの後半では記述過去問解析講座も加わり、得た知識を活用して問題を解きながら定着させます。
インプットした知識をすぐ定着させるので、学習したことを忘れて覚え直す無駄が生じにくいです。
ここが、講義時間が長いのに「アガルートは効率的に学習できる」と言われている理由ですね。
しかく
オンライン
機能 | マルチデバイス対応 webテキスト |
講義とテキスト以外はオフライン。
アガルートの講座はマルチデバイス対応で、パソコン、タブレット、スマホで講義を視聴できます。
講義画面にテキストを表示できるので、外で勉強するときもテキストを持ち歩く必要はありません。
ただし、講義とテキスト以外はオフラインです。
例えば、学習の手順や進捗管理、問題演習などはオンライン対応していません。
スタディングのようなオンライン学習システムなく、学習全てをWeb上で完結させることはできません。
オンライン予備校としては、Web上でできることが少ないです。
とはいえ、サポート体制が充実しているので、学習に支障はありません。
しかく
サポート
質問サポート | Facebookグループ 回数制限なし・講師が回答 他の受講生の質問・回答閲覧可 |
受講生だけが参加できるFacebookグループを利用した質問サポート。
アガルートには、Facebookグループを利用した質問サポートがあります。
回数制限なく質問することができ、講師が回答してくれるのが特徴です。
自分以外の受講生がした質問や講師による回答も閲覧できるので、閲覧するだけで疑問が解消することもあります。
質問サポートのある講座は多いですが、行政書士資格のある講師が回数制限なく解答をくれる講座は少ないです。
しかく
アガルートの口コミ・評判(メリット)
アガルート行政書士講座の良い口コミ・評判を、合格者の声からピックアップします。
講師が魅力的
豊村先生の話し方やテンション共に私には合っていて、最後までパワーをもらいながら受講できました。基本的に聞く速度は1.5倍速くらいにしていました。
私は民法の理解が遅く、一番手こずっていたのですが、理解がよく出来ないところは繰り返し何度も聞いて、先生が「暗記」といったところは暗記して、ということを最後の最後までやっていました。憲法、行政法は判例理解も重要になってきますが、活字だけでは分かりにくい事件の背景なども一緒に説明してくれるので記憶に残り易く、お陰様で判例マスターになれました。引用:合格者の声
田島講師のお人柄の良さを感じる講義でした。カリスマの豊村先生、ロジカルな林先生と言うなら、人情派の田島先生というところでしょうか。自分は条文が弱かったので、これで随分記憶できました。カリキュラムの中では最後の仕上げに取り組みましたが、意外と終盤でも条文が抜けている自分に気づかされました。これを仕上げでやらなかったら、令和元年度のあの行政法の超難問の連続は全滅だったかもしれません。
引用:合格者の声
ほり
豊村先生の講義は分かりやすいだけでなく面白くて、聴講しながら何度も笑ったよ。
楽しみながら勉強できるって良いよね。
講師1人1人の人柄が講義に反映されていて面白いよね。
私は、林先生の行政書士試験委員に対する辛らつなコメントが好きだな。
しかく
教材の質が高い
テキストについては、ポイントがわかりやすく整理されていて、カラーで見やすく、楽しく勉強ができました。また、豊村講師の講義も、テキストに沿って、わかりやすく解説していました。そして、必要な項目についてはテキストを補う図を書くなど、受験に対して完璧を期す内容となっていたと思います。
引用:合格者の声
行政書士試験で必要な知識が初心者でもわかりやすく網羅された構成になっており、テキストの紙質やカラーで表記されており非常に使いやすかったです。また、テキストと問題集とのリンクもされていたので、問題を解いていてわからない時も素早くテキストで確認することが出来ました。
引用:合格者の声
ほり
アガルートの教材は、本当に良い口コミが多いね。
教材にとにかく力を入れていて、予備校と比較してもレベルが高いからね。
講師がテキストを自作しているから、講義や問題集とリンクしているのもポイント高いよ。
しかく
豊村ゼミはやる気の維持に役立つ
ゼミ付きクラスにして一番よかったのはペース配分が出来るということです。
1年目は入門総合講座を受講しましたがペース配分が作れず最後まで終わらず、試験も放棄という結果になってしまいました。ゼミ付きクラスにすることで、ゼミで予想される範囲まではある程度仕上げていこうという緊張感が生まれました。それでも全く答えられないことが多かったですが、もし一人でやっていたら自分を甘やかして進みが止まっていたかと思います。引用:合格者の声
ほり
通信講座ってやる気が低下しやすいけど、ゼミがあると気持ちを維持しやすいね。
豊村先生の熱意と面白い語りが好評で、通学コースはリリース直後に売り切れる人気ぶりだよ。
しかく
スキマ時間で学習できる
演習総合講義については、一つの動画が平均して30分程度、長い動画でも40分程度であり、働きながら行政書士試験を受験する人にとっては、1時間とか2時間のまとまった時間がなくても、いつでもちょっとした時間があるときに講義を見ることができるので、大変便利です。
引用:合格者の声
ほり
スキマ時間で学習できるのは、働きながら勉強する人には嬉しいね。
講義音声をダウンロードして聴講すれば、さらに自由度が高くなるよ。
しかく
アガルートの口コミ・評判(デメリット)
アガルート受講生のブログやTwitterを見ると、ネガティブな口コミ・評判もあります。
口コミをまとめて箇条書きにしています。
しかく
価格が高い
- 通信講座のなかでは割高
- 定価だと予備校並みに高い
- 内容は最高だけど高いから迷う
ほり
確かに、定価は予備校並みに高いよね。
頻繁に大幅割引をしているから、実際は定価で購入することはほとんどないよ。
通信講座と比較すると割高だけど、受講生の約4人に3人が合格しているからコスパは高いよね。
しかく
講義時間の合計が長い
- 講義時間が300時間以上
- 予備校よりも講義時間が長い
- 講義時間が長すぎて受講を迷う
ほり
予備校より長いのはしんどいな…
確かに、講義時間だけを見ると「長すぎる」って思うよね。
でも、効率的に知識を定着させる工夫がされていて何度も何度も見返さなくても良いから、トータルの学習時間はコンパクトに抑えられるよ。
しかく
アガルートの行政書士講座が向いている人
アガルートの行政書士講座の特徴や口コミ・評判を踏まえて、向いている人と向いていない人を紹介します。
アガルートの行政書士講座が向いている人
- コスパ抜群の講座で勉強したい人
- スキマ時間の学習で合格したい人
- 質の高い教材を利用したい人
働きながら勉強したい人には魅力的だね。
しかく
家事育児の合間でも勉強できるから、子育て中の主婦にも人気だよ。
実際に合格されている人もいるしね。
しかく
アガルートの行政書士講座が向いていない人
- オンライン予備校が苦手な人
- 講師との相性が合わない人
- 合格点狙いの人
ほり
短期間で合格点ギリギリを狙ったり、逆に網羅的に学習したりしたい人には不向きだね。
予備校ほど網羅的ではないけど、余裕をもって合格できる実力を身につけたい人向けだね。
しかく
アガルートの口コミ・評判のまとめ
アガルート行政書士講座の特徴と口コミ・評判をまとめました。
価格 | 228,800円~360,800円 129,800円~261,800円 |
実績 (2019年度) |
・合格率:72.7% (全国平均の6.32倍) ・合格者の声:57名 |
講師 | ・人気講師:豊村慶太 ・講師数:6名 |
教材 | ・テキスト:オリジナル、フルカラー、冊子 ・問題集:オリジナル、2色刷り、冊子 |
講義 | ・講義:オリジナル、Web ・形式:ホワイトボードに板書、テキスト表示、講師の説明 ・1講義の時間:約30分 ・倍速機能:有(0.5∼3.0倍速まで8段階) ・音声ダウンロード:有 |
カリキュラム | 余裕をもって合格できる実力が身につくカリキュラム |
オンライン | ・マルチデバイス対応 ・Webテキスト |
サポート | ・Facebookグループ |
口コミでは、講師や教材の質の高さ、豊村ゼミの充実ぶり、スキマ時間で学習できることが評判です。
価格の高さや合計講義時間の長さはデメリットですが、コスパの高さを考えると大きな問題とは言えません。
講座選びで最も大切なのは、講師や教材が自分に合うかどうかです。
アガルートの公式サイトで講義やテキストのサンプルを視聴・閲覧できるので、ぜひチェックしてみましょう。
自分の目で見て耳で聞いて選んだ講座なら、最後までモチベーションを維持して学習できるはずです。
\公式サイトをチェック/