ほり
アガルートの司法試験・予備試験講座が気になるんだけど。
口コミ・評判ってどう?
実績を伸ばしているし、人気講師による講義やテキストの質が高いって評判だね。
しかく
ほり
でも、通信講座でしょ?
予備校じゃなくても合格できるの?
通信講座で勉強する受験生はたくさんいるし、合格者も増えているよ。
しかく
アガルートアカデミーは、難関資格の対策講座を取り扱っているオンライン予備校です。
2015年に開講して以降、司法試験・予備試験や行政書士の講座で高い実績を出し続けています。
実績とそれを支える講義やテキストの質が口コミで評判になり、今では大手予備校に負けない人気ぶりです。
この記事では、アガルートの司法試験・予備試験講座の口コミ・評判と特徴を紹介します。
\公式サイトをチェック/
目次
アガルートの司法試験・予備試験の特徴
アガルートの司法試験・予備試験講座の特徴を確認していきます。
アガルート以外の予備校との比較は、司法試験・予備試験の予備校7校を比較にまとめています。
司法試験・予備試験のカリキュラム一覧
アガルートの司法試験・予備試験講座には、初学者向けと中上級者向けのカリキュラムがあります。
初学者向けカリキュラム
講座名 | 価格(税込) |
予備試験 1年合格カリキュラム |
652,960円 932,800円 |
予備試験 1年合格カリキュラム マネージメントオプション |
【通信指導】 1,292,060円 1,845,800円 【ラウンジ指導】 1,345,960円 1,922,800円 |
論文基礎力養成 カリキュラム |
352,660円 503,800円 |
赤字は、2021年6月までの割引価格。
マネージメントオプション
予備試験1年合格カリキュラムとマネージメントオプションの違いは、添削通数や講師によるフォローアップの違いです。
マネージメントオプションを申し込むと、オプション無しより手厚いサポートを受けられます。
- 添削通数:100通→150通
- 講師による指導:月1回・30分→週1回・1時間の個別指導
- 講師による進捗管理・答案指導:無し→有り
最大の特徴は、司法試験に合格している講師から、個人の実力に応じたきめ細かい答案指導や進捗管理を受けられることです。
サポートの効果は実績にも直結しており、2019年度試験では全国平均の4.4倍もの合格率を叩き出しています。
全国平均が4.04%なのに対し、マネージメントオプション受講生の合格率は17.7%という結果です。
また、個別指導では学習の悩みも相談できます。
勉強のモチベーション維持や自分に合った勉強法のアドバイスなど、受講生のニーズに沿ったサポートを受けられるのも魅力です。
司法試験の合格者からここまで手厚いサポートを受けられるところは、大手予備校でもほとんどありません。
しかく
中上級者向けカリキュラム
講座名 | 価格(税込) |
予備試験 インプットカリキュラム |
409,200円 |
予備試験 アウトプットカリキュラム |
469,700円 |
個人別 マネージメントオプション |
【個別指導】 22,000円/時 【個人別】 66,000円/月 (週1回・1時間) |
カリキュラムのほかに、単品講座もたくさん開講しています。
学習経験者は、自分に合った講座を選んで受講するのもアリですね。
しかく
\公式サイトをチェック/
価格
価格 (税込) |
652,960円~1,345,960円 932,800円~1,922,800円 |
割引 | 早期申込割引:30%off アウトレット:30%off 臨時割引:10∼30%off 限定割引:3~10%off 各種割引:3~10%off程度 |
合格特典 | ![]() 司法試験講座20万円分 |
教育訓練給付金 | 対象外 |
価格は、初学者向けカリキュラムの価格幅(税込)。
赤字は、2021年6月末までの早期申込割引が適用された価格。
アガルートの講座は、定価は予備校と同じかそれ以上の価格設定です。
でも、10∼30%offの割引セールを頻繁に実施しており、定価で購入することはほぼありません。
割引価格だと予備校の半額程度で、同じ通信講座の資格スクエアと比較してもリーズナブルです。
予備校 | 価格(税込) |
LEC | 1,102,870円~ |
伊藤塾 | 1,114,900円~ |
Wセミナー | 329,000円~ |
辰已法律研究所 | 835,300円~ |
アガルート | 932,800円~ (652,960円~) |
資格スクエア | 877,800円~ |
スタディング | 90,750円~ |
資格スクエアには独学プラン(547,800円)もありますが、答練添削や学習フォローが一切ありません。
初学者が合格を目指すなら逆算プラン(877,800円)以上のプランが妥当なので、上の表では逆算プランを表示しています。
アガルートの1年合格カリキュラムは、合格実績を公表している講座では最も低価格です。
しかく
アガルートの割引情報は、アガルートの割引セール・クーポン情報にまとめています。
実績
実績 (2019年度) |
![]() (全国平均の4.4倍) ![]() (523名/1,502名) |
予備試験の合格率は、1年合格カリキュラムのマネージメントオプションを受講した場合。
アガルートは、2015年のサービス開始から急速に合格実績を伸ばしています。
司法試験・予備試験講座の場合、2019年度は受講生の合格率が、全国平均の4.4倍にあたる17.7%という結果でした。
受講生の約5.6人に1人が合格している計算で、講座の質の高さがうかがい知れます。
また、司法試験の合格者占有率も34.8%と高くなっています。
こちらは、合格者の約3人に1人がアガルート受講生という結果です。
大手予備校が公表している合格実績は、大半が通学コースの受講生によるものです。
アガルートの実績は、予備校の通信コースを含めて通信講座ではトップレベルと言えます。
しかく
講師
人気講師 | 工藤北斗:元LECの人気講師で現アガルートの代表講師 |
講師数 | 11名 |
メイン講義の多くは工藤先生が担当。
各講師が講義、個別指導、質問対応など役割分担。
アガルートの司法試験・予備試験講座は、大手予備校の伊藤塾に次ぐ11名の講師(写真は8名のみ表示)を揃えています。
しかも、11名全員が新司法試験合格者です。
司法試験全体では15名の講師がいますが、初学者向けの予備試験講座は11名が担当しています。
しかく
代表講師の工藤先生は、司法試験の上位合格者です。
大手予備校のLEC時代には、わずか5年の間に合格者を量産して人気講師になった経緯があります。
アガルートでもメイン講義の多くを担当しており、重要ポイントに絞った無駄のない講義が好評です。
工藤先生以外で知名度の高いのが、マネージメントオプションを担当する谷山政司先生や渡辺悠人先生。
それに、弁理士試験のメイン講師を務める丸野悟史先生も人気です。
工藤先生の評判がずば抜けていますが、他の講師の評判も上がってきています。
しかく
教材
テキスト | オリジナル (講師自作) フルカラー 冊子 |
問題集 | オリジナル 2色刷り 冊子 |
テキストは、工藤先生を含む講義担当の講師が自作。
インプット講義は全てフルカラー。
アガルートのテキストは、講師が講義の進行に合わせて手作りしています。
そのため、講義と密接にリンクしており、効率的にインプットすることが可能です。
フルカラー仕様なので、重要ポイントが一目で分かりますし、図表やイラストを使って「見て分かる」ようにする工夫も見られます。
また、テキストには作成した講師の氏名が記載され、講師が責任をもって情報を更新しています。
講師が常に最新情報を仕入れ、テキストに反映させるのが原則です。
他講座では年更新が多いテキストですが、アガルートは数ヶ月で更新されることもあり、常に最新の情報が掲載されています。
アガルートのテキストは、「効率的なインプット」「講義との連動性の高さ」「情報の最新性」が揃っています。
しかく
講義
講義 | オリジナル Web |
形式 | ホワイトボードに板書 テキスト表示(書き込み・ライン引き) 講師の説明 |
1講義の時間 | 10∼20分 (1チャプター) |
倍速機能 | 有 (0.5∼3.0倍速まで8段階) |
音声ダウンロード | 有 |
通信講座用に収録されたオリジナルWeb講義。
アガルートの講義は、通信講座用に収録されたオリジナルです。
講師とホワイトボードが映し出され、講師が板書をしながら説明をします。
テキストが表示され、講師が書き込みやラインを引くこともあります。
講義を聴きながら手を動かすので、能動的かつ効率的に知識をインプットできます。
工藤先生の講義はとにかく無駄がなく、必要な情報がすんなり頭に入りやすかったです。
しかく
1チャプターが10~20分程度と予備試験講座の講義としては非常に短く、スキマ時間の学習にピッタリです。
テキストが講義画面に表示されるので、端末さえあれば自宅以外でも視聴できます。
倍速機能を利用すれば、2週目以降はより短い時間で学習できるようになります。
また、音声ダウンロード機能が無料で利用できるのも特徴です。
移動中や家事中などに講義を聴けるので、日常のちょっとした時間も学習に使えます。
動画講義には視聴期限がありますが、ダウンロードした音声は期限なく聴き続けられるのも嬉しいところです。
大手予備校レベルの質の高い講義が、スキマ時間に効率よく視聴できるように設計されています。
しかく
カリキュラム
カリキュラム | ![]() |
講座 | ・総合講義300 ・論文答案の「書き方」(オンライン添削付き) ・重要問題習得講座(オンライン添削付き) ・予備試験 論文過去問解析講座 ・旧司法試験 論文過去問解析講座 ・短答知識完成講座Ⅰ ・短答知識完成講座Ⅱ ・司法試験・予備試験短答過去問解析講座 ・法律実務基礎科目対策講座 ・一般教養科目対策講座 ・選択科目対策講座 ・予備試験答練(オンライン添削付き) ・法律実務基礎科目答練(オンライン添削付き) ・論証集の「使い方」 |
初学者向けの1年合格カリキュラムの内容。
アガルートのカリキュラムの特徴は、予備試験の合格に必要十分な講座だけを組み合わせていることです。
インプットとアウトプットのタイミングや、学習スケジュールが細かく決まっており、それに沿って学習すれば最短ルートで合格を目指せます。
基礎講座は300時間
アガルートでは、予備試験と司法試験の合格に必要な知識を300時間で習得します。
基礎だけで500時間以上かける予備校もありますが、初期の内容を忘れたり、膨大な量にやる気を失ったりする受験生が珍しくありません。
でも、アガルートなら300時間で基礎を全て習得できるので、知識もモチベーションも維持しやすいです。
学習初期から論文式対策
アガルートでは、カリキュラムの初期から、基礎講座と並行して論文式対策を開始します。
学習2ヶ月目から、工藤先生オリジナルの論文答案を使って「論文答案の書き方」を学習し、対策の土台を築きます。
1年目に基礎講義、2年目に論文式対策を始める予備校が多いですが、期間が足りず対策が間に合わないことが珍しくありません。
アガルートなら対策不足の心配がなく、予備試験の鬼門である論文式試験に余裕をもって備えられます。
短答式対策は中盤から終盤に集中
アガルートのカリキュラムでは、試験の約7ヶ月前から短答式対策を行います。
試験前年の1~4月頃に基礎講座や論文式対策の学習を始め、10月頃から短答式対策を始めるのが基本スケジュールです。
初期から短答式の学習を始める予備校もありますが、試験までに忘れたり、論文式対策がおろそかになったりしがちです。
アガルートでは、知識完成と過去問解析の2講座で集中して学習し、約半年で短答式対策が完成します。
5月の短答式試験に照準を合わせた、ち密なカリキュラムです。
最初は予備校との違いに戸惑いましたが、実践すると「なるほど」と思えました。
しかく
専門科目の対策講座も10月頃から
2022年度から、予備試験にも選択科目が導入されます。
アガルートでは、選択科目対策を短答式対策と同じ10月頃から開始する予定です。
対策講座の詳細は、選択科目の詳細が分かってからになりますが、早めに始めておくことで余裕をもって勉強する狙いがあります。
詳細が分かりしだい追記します。
しかく
オンライン
機能 | マルチデバイス対応 webテキスト |
進捗管理や問題演習などはオフライン。
アガルートの講座は、パソコン、タブレット、スマホのマルチデバイス対応です。
講義の視聴とテキストの閲覧をオンラインで行えるので、端末とネット環境さえあれば自宅外でも学習できます。
学習スケジュールや進捗管理、問題演習などはオフラインですが、最低限の学習はオンラインで対応可能です。
講義の視聴とテキストの閲覧はオンライン、それ以外はオフラインというのがアガルートのスタイルです。
その分、講師によるサポートが充実しています。
しかく
サポート
添削・答練 | オプションなし:100通程度 オプションあり:150通程度 |
質問サポート | Facebookグループ 回数制限なし・講師が回答 他の受講生の質問・回答閲覧可 |
カウンセリング 個別指導 |
【オプションなし】 月1のカウンセリング/30分 【マネージメントオプション】 週1の個別指導/1時間 進捗管理・答案指導など |
講座を申し込むと、受講生限定のFacebookグループに参加可能。
添削・答練
論文式試験が重要な予備試験の学習において、欠かせないのが論文の答練と添削です。
アガルートでは、オプションなしプランでも100通程度の添削サポートがあります。
マネージメントオプションを申し込めば、150通程度も添削を受けることが可能です。
添削は全て司法試験に合格した講師が行うので、質も量も十分な指導で論文力を引き上げられます。
しかく
質問サポート
講座を申し込むと、受講生限定のFacebookグループ内で講座について質問できるようになります。
質問に回数制限はなく、必ず講師が回答してくれるサービスです。
他の受講生の質問と回答も閲覧できるので、勉強に行きづまる心配がありません。
カウンセリング・個別指導
アガルートの大きな魅力が、講師による受講生のフォローアップです。
オプションなしでも、月1回30分程度の個別カウンセリングで、進捗状況のヒアリングやアドバイスを受けられます。
学習に関する質問はもちろん、悩みや不安を打ち明けても親身に対応してもらえます。
マネージメントオプションの場合、予備校も含めて予備試験講座で最も手厚いサポートを受けられます。
週1回1時間の個別講義、進捗管理や答案指導など至れり尽くせりで、モチベーションも維持しやすいです。
しかく
アガルートの口コミ・評判(メリット)
アガルートの良い口コミ・評判を見ていきます。
テキストと教材の質が高い
各分野の基本的事項がまとまっており、かつ各所に発展事項を散りばめることによって予備試験学習の初期から司法試験直前までフル活用できる魅力的なテキストに仕上がっています。そして何よりこのテキストの素晴らしさは、「判例を読み解く」というコーナーで重要判例についての必要十分な解説がなされていることにあります。
引用:合格者の声
法律の勉強を一から始めて,比較的短期かつ上位で予備試験に合格できたのは,アガルートの効率的な学習教材と先生方の指導のおかげです。これから半年後の本試験ではさらに良い結果を出せるよう,今後も全力で頑張ります。
引用:合格者の声
ほり
テキストの質の高さに関する口コミ・評判は本当に多いな~。
テキスト単体というより、講義とセットで評価している声も多いね。
効率的に理解できるように、講師がテキストと講義をセットで作っているからね。
テキスト単体でも優秀なんだけど、講義とセットだと理解しやすさがより一層高くなるよ。
しかく
論文式対策が充実
論文合格に必要な知識を、より実際の答案に近い形でどう料理するのか体得できます。ここに登載されてる問題を実際に答案として解いてみることで、論文答案の形式その他の書き方の基本も体得できました。
引用:合格者の声
問題・解答例だけでなく、答案構成も載っているので、答案を書き始める際にとても役立ちました。インプットだけの状態からアウトプットをはじめる際のブースターのような役割を担う教材だと思います。
引用:合格者の声
ほり
通信講座なのに、論文式対策の評判がすごく良いんだね。
アガルートは、論文式対策に特に力を入れているからね。
答案も司法試験に合格した講師が添削するから、1通ごとに学びが多いよ。
しかく
マネージメントオプションが優秀
正直アガルートアカデミーを選ぶ所以と言っても過言ではないと思います。早く、効率的に合格したいのであれば必須級の講座です。
週一回1時間程度の指導を通じて各法の知識と答案の書き方という合格に不可欠な内容面と形式面を習得することができます。
また、精神的な意味でも大きなサポートを受けられます。予備試験は容易に合格できる試験ではなく、長時間勉強を継続して行う必要があるのですが、その途中で心が折れてしまうことも少なくないように思います。ですが、毎週指導で先生に叱咤激励していただけるため、気持ちが折れにくくなり、かつモチベーションを得ることができます。引用:合格者の声
自学では分からないポイント、答案の書き方をその人その人の弱いところにあわせて教えてくれるところがすごいありがたかったです。特に私は法律の体系をつかむのが人よりも遅く、かつ答案を書くのが苦手であったので、自分の弱いところを指摘してくれて、それの改善策を提示してくれる対面指導は貴重な存在でした。
引用:合格者の声
ほり
マネージメントオプションは、本当に悪い話を聞かないね。
予備校でも、アガルートほど講師のサポートは受けられないからね。
司法試験の合格者から週1でマンツーマン指導を受けられるのは、学習面でも精神面でも想像以上に大きな支えになるよ。
しかく
サポートが手厚い
まず何よりも心強かったのは「今からのスタートで2019年合格を目指すことはできるのか」という私の質問に対して「短答は過去問の正答率を100パーセントにし,重要問題習得講座と過去問解析をやれば合格は可能」という回答をいただけたことでした。そしてその通りに実践した結果,本当に半年で合格することができました。大学院を中退したときは不安しかありませんでしたが,結果としては私の選択は大正解でした。
引用:合格者の声
ほり
サポートの手厚さに関する口コミ・評判も多いね。
講師自身が苦労して試験に合格しているから、親身に相談に乗ってくれて、体験を踏まえて前向きなアドバイスをくれるよ。
しかく
アガルートの口コミ・評判(デメリット)
受験生のブログやTwitterをチェックすると、アガルートに関する気になる口コミ・評判も見つかります。
原文の引用ではなく、似た口コミをまとめて箇条書きにしています。
しかく
講師の説明が分かりにくい
- 工藤講師の話すスピードが速い
- 講師が下を向いて話す時間が長い
- 未習用語の解説が不十分なことがある
- テキストの見る場所を見失うことがある
ほり
サンプル講義では気にならなかったけど…
私も気にはならなかったけど、LEC時代から工藤先生の講義が合わないという人はいたよ。
講師との相性は個人差が大きいから、まずは自分で講義を視聴してみることが大事だね。
しかく
システムが充実していない
- 講義とテキスト以外オフライン
- 問題演習や進捗管理をWeb上で行えない
- オンライン予備校なのにWeb上でできることが少ない
ほり
確かに、資格スクエアみたいに「Web上で学習が完結する」オンライン学習システムはないね。
講義以外の勉強も屋外でやりたい人には、物足りないのかも。
その分、講師によるサポート体制が充実しているんだけどね。
しかく
アガルートの司法試験・予備試験講座が向いている人
アガルートの特徴や口コミ・評判を踏まえて、向いている人とそうでない人を紹介します。
アガルートの司法試験・予備試験講座が向いている人
- 予備校に通学して勉強する時間がない人
- 講義とテキストの質が高い講座を受講したい人
- 予備校並みのサポートを通信講座で受けたい人
ほり
働きながら予備試験の勉強をする人にはピッタリだね。
オプションなしなら学習コストが抑えられるのも嬉しい。
マネージメントオプションも、合格率が跳ね上がるからコスパは良いよ。
合格力アップとモチベーション維持をダブルでサポートしてもらえるのは貴重だね。
しかく
アガルートの司法試験・予備試験講座が向いていない人
- オンライン学習が苦手な人
- 1~2年くらい専業で勉強できる人
- 予備校に通学できる十分な時間とお金がある人
ほり
合格するまで予備試験の勉強に専念できるなら、大手予備校も選択肢に入るね。
1日ずっと勉強していられる専業の受験生なら、通信講座にこだわる必要はないかな。
しかく
アガルートの口コミ・評判のまとめ
アガルートの特徴と口コミ・評判をまとめました。
価格 | 652,960円~1,345,960円 932,800円~1,922,800円 |
実績 | ・予備試験の合格率:17.7% (全国平均の4.4倍) ・司法試験の合格者占有率:34.8% (523名/1,502名) |
講師 | ・人気講師:工藤北斗 ・講師数:11名 (全員が司法試験合格者) |
教材 | ・テキスト:オリジナル(講師自作)、フルカラー、冊子 ・問題集:オリジナル、2色刷り、冊子 |
講義 | ・講義:オリジナル、Web ・形式:テキスト表示、書き込み・ライン引き、講師の説明 ・1講義の時間:10∼20分(1チャプター) ・倍速機能:有(0.5∼3.0倍速まで8段階) ・音声ダウンロード:有 |
カリキュラム | 初学者が1年合格を目指せるカリキュラム |
オンライン | ・マルチデバイス対応 ・webテキスト |
サポート | ・添削・答練 100通程度(オプションなし) 150通程度(オプションあり) ・質問サポート:Facebookグループ ・カウンセリング・個別指導 月1のカウンセリング/30分(オプションなし) 週1の個別指導/1時間、進捗管理・答案指導など(オプションあり) |
口コミでは、講義とテキストの質の高さ、充実した論文式対策、手厚いフォローアップが評判です。
講師の説明やシステムに関するネガティブな口コミもありますが、個人の好みによるところが大きいようです。
口コミ・評判は個人の意見なので、参考程度に見ておきましょう。
講座選びで最も大切なのは、自分に合った講座を選ぶことです。
この記事を読んでアガルートに興味を持たれたら、講義やテキストをチェックしてみてください。
あなた自身が納得して選んだ講座なら、受講してから後悔しにくく、モチベーションも維持しやすいです。
\公式サイトをチェック/