ほり
司法試験・予備試験の予備校ってどこがおすすめ?
勉強時間や学習スタイルによって、おすすめの予備校は違ってくるよ。
しかく
ほり
仕事が忙しいから通信講座が良いんだけど、通信講座で合格って難易度高いかな…
合格率が全国平均の5倍近い通信講座もあるし、講座の質やサポート体制も予備校との差はないよ。
しかく
司法試験・予備試験は、合格率3~4%の難関資格で、独学で合格するには、5,000時間~8,000時間かかります。
そのため、1~2年という短期間での合格を目指すなら、予備校を利用して効率的に学習するのがセオリーです。
予備校選びでは、「自分に合うかどうか」が重要になります。
カリキュラムや講師、講義などが自分に合った予備校を選ぶことが、合格への最短ルートです。
仕事や学業が忙しく予備校に通う時間がなくても、通信講座や予備校の通信コースで学習できます。
この記事では、司法試験・予備試験の人気予備校・通信講座を比較します。
学習期間 | 2年~ (1年~) |
学習時間 | 5,000~8,000時間 (3,000時間~) |
試験日程 | 短答:7月16日(日) 論文:9月9日(土)及び10日(日) 口述:1月20日(土)及び21日(日) |
合格率 | 3.4~4.17% (2014~2021年) 2022年度は3.63% |
(カッコ内)は予備校や通信講座を利用した場合。
\【今だけ】人気カリキュラム・講座がお得/
人気の予備校と通信講座の比較は、アガルートと伊藤塾を比較にまとめています。
しかく
目次
司法試験予備試験の予備校・通信講座7校を比較
この記事で比較するのは、人気の予備校4校と通信講座3校の合計7校です。
- LEC
- 伊藤塾
- Wセミナー
- アガルート
- 資格スクエア
- スタディング
- 辰已法律研究所
LEC、伊藤塾、Wセミナー、辰已法律研究所は予備校、アガルート、資格スクエア、スタディングはオンライン予備校(通信講座)です。
予備校と通信講座に分けて特徴を見ていきます。
しかく
最初は、司法試験・予備試験講座がある予備校4校です。
司法試験・予備試験の予備校 | ||||
予備校名 | ||||
運営会社 | 株式会社法学館 | 株式会社 東京リーガルマインド |
TAC株式会社 | 株式会社 辰已法律研究所 |
実 績 | 2020年度 最終合格者402名 |
1993~2018年 合格者数 5,134名 |
非公表 | 非公表 |
価 格 (税 込) |
1,182,700円~ | 1,062,870円~ | 449,000円~ | 835,300円~ |
受講形式 | 通学・Web | 通学・Web | 通学・Web | 通学・Web |
マルチデバイス | 対応 | 対応 | 対応 | 対応 |
Wセミナーの通学はビデオブースのみ(ライブなし)。
ほり
聞いたことある予備校ばかりだね。
合格実績は、やっぱり伊藤塾が評判どおりダントツなんだ。
実績ランキングでは、伊藤塾が優秀だね。
でも、他の予備校も初学者向けの講座が充実しているよ。
しかく
次に、オンライン予備校(通信講座)3校です。
司法試験・予備試験の予備校 | |||
予備校名 | |||
運営会社 | 株式会社アガルート | 株式会社サイトビジット | KIYOラーニング株式会社 |
実 績 | 2020年度 最終合格率 20.29% 2022年度 合格者占有率 45.3% |
2022年度 最終合格率 22.8% |
非公表 |
価 格 (税 込) |
932,800円 | 759,000円 | 128,000円 |
受講形式 | Web | Web | Web |
マルチデバイス | 対応 | 対応 | 対応 |
ほり
アガルートの実績がすごいね!
それに、3校とも価格が大手予備校とはけた違いに安い。
通信講座でも十分合格を狙えるってことが分かるよね。
価格は予備校の半額くらいだし、学習コストを抑えたい人向きだよ。
しかく
司法試験 予備試験 予備校①:アガルートの評判
アガルートアカデミー(agaroot)は、元LECの工藤北斗先生が2015年に立ち上げたオンライン予備校です。
- 最短ルートで合格できるカリキュラム
- 合格率20.29%(全国平均の4.9倍)
- 充実した答練・添削指導
- 手厚いサポート体制
アガルートが評判なのは、何といっても初学者が最短ルート(1年)で合格できるカリキュラムです。
2020年度試験でマネオプ生の合格率20.29%という驚きの数値を叩き出したことで、アガルートの評判は右肩上がりとなっています。
基礎講義が約300時間とコンパクトな一方で、過去問解析、答練・添削など論文式対策が充実しているのも特徴です。
ホームルームやFacebookグループを利用した質問サービスなどサポート体制にも定評があります。
個人別マネージメントオプションを利用すると、講師による進捗管理や個別指導など予備校より手厚いサポートを受けられるのも魅力です。
こうしたことが口コミで評判になり、シェア最大手の伊藤塾に並ぶ人気ぶりとなっています。
人気講師である工藤先生の講義や自作テキスト、過去問集なども口コミでも評判です。
アウトプット講義や短答・答練・添削も、辰已法律研究所と比較されるレベルになっています。
しかく
\【今だけ】人気カリキュラム・講座がお得/
司法試験 予備試験 予備校②:伊藤塾の評判
伊藤塾は、カリスマ講師の伊藤真先生が塾長を務める、司法試験講座でシェア最大手の予備校です。
- 業界屈指の合格者数(402人)
- 網羅的に学べる長大なカリキュラム
- 講師層の厚さと受講生の多さ
- バイブルレベルのテキスト
「司法試験と言えば伊藤塾」と言う人がいるくらい圧倒的な合格実績を誇るのが伊藤塾です。
合格実績を支えるのが、約900時間にも及ぶ長大なカリキュラムと、バイブルにする受験生も多い分厚いテキスト。
学習の網羅性という点で、伊藤塾に及ぶ予備校は他にありません。
合格者数は予備試験講座で最も多く、司法試験の予備校で最も人気があります。
ただし、受講生が多い分だけ不合格になった人もたくさんおり、利用者合格率は公表されていません。
司法試験・予備試験を志すなら、一度はおすすめされる人気予備校です。
網羅的なカリキュラムが特徴なので、1~2年間みっちり通学できる時間があるなら有力な選択肢と言えます。
しかく
\業界トップの合格実績を誇る予備校/
司法試験 予備試験 予備校③:資格スクエアの評判
資格スクエアは、株式会社資格スクエアが運営しているオンライン予備校です。
- 効率に特化した「逆算思考」のカリキュラム
- Web上で学習が完結するeラーニング
- AIによる予想問題「未来問」
- リーズナブルな価格設定
学習の効率性を重視したカリキュラムと、それを可能にする優秀なeラーニングが大きな特徴です。
学習の順序や各科目にかける時間を可視化した教材があり、それに沿って学習を進めるだけで効率的に知識やスキルが身につきます。
動画講義の視聴から問題演習、学習の進捗管理まで全てWeb上で完結するので、いつでもどこでも学習できるのも魅力です。
最上位プランでも100万円以下なので、学習コストを抑えたい人向きです。
また、業界が注目するAIによる予想問題「未来問(2023年は未実施)」も、高いカテゴリ的中率が話題になっています。
他社が出版する書籍を不正に利用していた問題が発覚し、現在は難しい状況に立たされています。
評判の良かった人気講師が脱退しており、こちらも不安要素です。
しかく
\公式サイトで割引クーポンコードを入手/
司法試験 予備試験 予備校④:スタディングの評判
スタディングは、2008年に通勤講座としてスタートした社会人向けのオンライン学習サービスです。
- 業界No.1の低価格
- 2年間利用できるコース設定
- スマホで学習が完結するeラーニング
- スキマ時間の学習に最適化された講義や教材
スタディングは、司法試験の予備校で最も安い金額が特徴です。
司法試験講座で最も高い伊藤塾と比較するとケタ違いの安さで、通信講座と比べても安くなっています。
また、スマホ一つで学習できるeラーニングシステムの質の高さも評判です。
学習の全てがスマホで完結するので、テキストや問題集を持ち歩く必要がありません。
スライド+講師の説明スタイルで10~30分程度の短い講義は、スキマ時間の学習に最適です。
社会人をターゲットにした講座だけあって、学習時間が確保しにくい人向きです。
アウトプットが手薄ですが、他の講座で補てんしても、他の予備校のコースを利用するより安くすみます。
しかく
\スマホ一つで学習したい人向け/
司法試験 予備試験 予備校⑤:LEC東京リーガルマインドの評判
LEC東京リーガルマインドは、全国各地に校舎を構える日本最大級の予備校です。
- 大手予備校のノウハウと実績
- 自分に合う講師の講座を選択可能
- Zoomによる双方向講義など新たな試み
- 単品講座が多く、組み合わせのバリエーションが豊富
全国展開する予備校ならではの、蓄積されたノウハウと実績が詰め込まれたカリキュラムが大きな特徴です。
看板講師が相次いで起業・流出していますが、現在も実力派の講師が多数在籍しています。
通学・通信ともに、複数の看板講師の講座を選択できるので、自分に合った講師の講座を受講できます。
単品講座が豊富なので、中上級者が必要な講座だけを組み合わせて受講しやすいのも魅力です。
また、Zoomを利用した双方向講義を開始するなど、新しい試みも注目されています。
自分に合った講師や講座を選べるのは嬉しいですね。
通信コースの質の低さは伊藤塾と同じく課題ですが、Zoomやスマホ専用講座など新たな試みも増えています。
しかく
\誰もが知る大手予備校をチェック/
司法試験 予備試験 予備校⑥:Wセミナー(TAC)の評判
Wセミナーは、大手予備校のTACが運営している予備校です。
- リーズナブルな価格設定
- コンパクトなカリキュラム
- 追加料金なしで個別指導あり
- 学習時期やレベルで講座を選択可能
大手予備校としてはリーズナブルな価格設定と、短めのカリキュラムが特徴です。
伊藤塾と比較すると価格は半額程度と安く、講義時間の長さも短く設定されています。
そのため、大手予備校の安心感とノウハウを低価格で得たい人向けです。
また、学習期間2年のハイブリットシリーズと1年の超速逐条コースがあり、レベルによって講座を選択できます。
月1回の個別指導を追加料金なしで受講できるのも、Wセミナーならではのメリットです。
価格の割にサービスが充実しており、大手予備校のなかではコスパが良い講座です。
通学と通信を併用できたり、全国の自習室を利用できたりするので、通学できる人にも向いています。
しかく
\知る人ぞ知る司法試験予備校/
司法試験 予備試験 予備校⑦:辰已法律研究所の評判
辰已法律研究所は、法律系資格の講座に特化した老舗の予備校です。
- 独学者にも人気のテキスト
- カリスマ講師による質の高い講義
- 科目別の単品講座(基礎講座)が充実
- 他講座の受講生も利用する評判の論文式対策
辰已法律研究所と言えば、論文式対策の質の高さが大きな特徴です。
カリスマ講師の原孝至先生による講義や答練・添削は、受講生から高い評価を得ています。
基礎講座は別の予備校を利用し、論文式対策は辰已を利用する受験生も少なくありません。
辰已のテキストは独学者にも利用者が多く、伊藤塾のテキストと比較されるレベルです。
単品講座が充実しており、必要な講座だけを選んで受講したい人に向いています。
初学者向けのコースはありますが、どちらかと言えば中上級者向けの予備校です。
あと、近年、校舎の閉校や縮小が相次いでいるのが気になります。
しかく
\人気予備校を低価格で利用する/
司法試験・予備試験 予備校おすすめの比較基準
予備校7校を8つの基準で比較します。
価格 | 価格の安さ |
実績 | 過去の合格実績 |
講師 | 講師数や人気講師 |
教材 | テキストや問題集 |
講義 | 形式・時間・視聴しやすさ |
オンライン | 学習サポート機能など |
サポート | 受講生サポート |
自由度 | 学習のしやすさ |
ほり
こんなに比較ポイントがあるんだ。
予備試験は人生を左右する大きな試験で、講座選びは合否を決める選択だからね。
8つの項目は全てチェックした方が良いけど、自分なりに「重みづけ」するのはOKだよ。
しかく
司法試験予備試験の予備校おすすめ7校比較
具体的に8つの基準で比較していきます。
司法試験・予備試験の予備校比較①:価格・料金・費用
予備校 | 価格 | 分割払い |
LEC | 1,062,870円~ | 有 ・回数:1~36回 ・条件:税抜2万円~ ・支払い:月5,000円~ |
伊藤塾 | 1,148,000円~ | 有 ・回数:1~60回 ・条件:税抜3万円~ ・支払い:月5,000円~ |
Wセミナー | 449,000円~ | 有 ・回数:1~36回 ・条件:税抜3万円~ ・支払い:月5,000円~ |
辰已法律研究所 | 835,300円~ | 有 ・回数:1~60回 ・条件:税抜3万円~ ・支払い:月3,000円~ |
アガルート | 932,800円 | 有 ・回数:1~60回 ・条件:税抜10万円~ ・支払い:月5,000円~ |
資格スクエア | 759,000円 | 有 ・回数:1~24回 ・条件:要問い合わせ ・支払い:要問い合わせ |
スタディング | 128,000円 | 有 ・回数:1~36回 ・条件:税抜4万円~ ・支払い:月3,000円~ |
分割払いの手数料率は、利用するローンによって異なります。
- スタディング
- Wセミナー
- 資格スクエア
価格が最も安いのはスタディングです。
基礎講義と短答式対策が付いた予備試験合格コース(基礎)が10万円以下、論文式対策まで付いた合格コース(総合)も10万円台で利用できます。
大手予備校と比べると1/5から1/10、通信講座と比較しても圧倒的な安さです。
第2位は、Wセミナーのハイブリッド予備合格ベーシックコースです。
第3位には、資格スクエアが続きます。
コスパも意識する
第1位∼第3位の講座は、いずれも各予備校の最安値プランで、答練講座や添削の対策が手薄です。
Wセミナーの場合、初学者が合格を目指すなら総合的に講座が詰まったパックが妥当でしょう。
ほり
あれ、合格を狙えるプランはけっこう高いんだね…
割安感はだいぶ薄れるよね。
しかく
初学者が短期間で合格力を身に付けるのに適しているのは、アガルートの予備試験講座です。
特に人気なのが、合格者の大半が利用している予備試験最短合格カリキュラム。
基礎講座から論文式対策、答練・添削までそろって税込み932,800円ですが、割引セール中なら80万円台で申し込めます。
最近は、独自にアガルートの割引クーポン・キャンペーンを実施するサイトも登場しています。
より安く申し込みたい人は要チェックです。
しかく
司法試験・予備試験の予備校比較②:合格実績(合格率・合格者数)
実績 | 内容 |
LEC | 1993年~2018年の累計合格者数5,134名 |
伊藤塾 | 2022年度の最終合格者447名中402名が伊藤塾生 |
Wセミナー | 非公表 |
辰已法律研究所 | 非公表 |
アガルート | 2020年最終合格率20.29% 2022年合格者占有率45.3% |
資格スクエア | 2022年合格率22.8% |
スタディング | 非公表 (公式サイトに「合格者の声」掲載あり) |
- 伊藤塾
- アガルート
- 資格スクエア
合格者数が最も多いのは、伊藤塾です。
2020年度試験では、最終合格者442人中360人が伊藤塾の受講生という驚きの結果を残しています。
2021年度試験でも合格者の半数以上を占め、2022年度試験で最終合格者447名中402名が伊藤塾生という圧倒的な実績です。
一方で、利用者合格率を公表しているのがアガルートです。
2020年度試験では、受講生の最終合格率20.29%という結果を出しています。
全国平均の4.9倍で、受講生の5人に1人以上が合格しているという驚くべき結果です。
マネージメントオプション利用者が、他の講座とはけた違いの合格実績を叩き出しています。
今年度は、予備試験1年合格カリキュラム受講生の半数以上がマネオプ生となっており、注目度の高さが分かります。
マネオプ生ですら180人以上に増えているらしく非マネオプ生の講師サポートが手薄になるのは仕方ないと思うがやはり不安
あああああああああああああ不安だよおおおおおおおおおおお— いけません (@ikemasenlawexam) January 28, 2021
また、司法試験でも高い合格者占有率を残しています。
資格スクエアは、2019年度試験の合格者数が147人、累計合格者数は200名を突破したと公表していました。
2023年には、2022年合格率22.8%という実績を急に公表しています。
でも、2020年、2021年と実績が公表されていなかったため、どこまで信ぴょう性があるかは不明です。
やはり伊藤塾がトップレベルですが、アガルートも着実に実績を伸ばしています。
しかく
司法試験・予備試験の予備校比較③:講師
講師 | 人気講師 | 講師数 |
LEC | 武山 茂樹 赤木 真也 田中 正人 |
9名 |
伊藤塾 | 伊藤真 呉明植 |
16名 |
Wセミナー | 上原広嗣 | 2名 |
辰已法律研究所 | 原孝至 | 8名 |
アガルート | 工藤北斗 | 27名 |
資格スクエア | 高野泰衡 吉野勲 |
3名 |
スタディング | 小村仁俊 | 2名 |
- 伊藤塾
- アガルート
- LEC
講師層の厚さも人気講師の多さも、伊藤塾が頭一つ抜きんでています。
司法試験を志す人のカリスマ伊藤真先生や、人気講師の呉明植先生など人気の講師が勢ぞろい。
初学者向けコースは、伊藤先生を含む7名の講師が講義を担当するという豪華さです。
人気講師である呉先生の一貫指導が受けられる「呉コース」も人気です。
しかく
通信講座で講師力が高いのはアガルートです。
伊藤塾と同じ27名の講師(うち26名が司法試験合格者)が、選択科目や過去問の講義、サポートを担当しています。
人気講師の工藤北斗先生が担当するメイン講義は、「重要ポイントを厳選していて無駄がない」と好評です。
LECは人気講師の流出が相次いでいますが、田中正人先生や武山茂樹先生といった若手講師が台頭しています。
田中先生が始めたZoom講義や、柴田先生のスマホ学習コース「S式入門講座」など通信専用の講座も人気です。
また、通学・通信コースのいずれも人気講師の専属コースがあり、自分に合う講師の一貫指導を受けられます。
人気講師の数と講師層の厚さは伊藤塾がダントツですが、アガルートも注目ですね。
LECは講師によって講座の特徴が違うので、自分に合う講師がいれば有力な選択肢になります。
しかく
司法試験・予備試験の予備校比較④:教材
教材 | テキスト | 問題集 |
LEC | オリジナル 2色刷り 製本 |
製本 |
伊藤塾 | オリジナル 2色刷り 製本 |
製本 |
Wセミナー | 公式 2色刷り 製本 |
製本/Web |
辰已法律研究所 | オリジナル 2色刷り 製本 |
製本 |
アガルート | オリジナル (講師自作) フルカラー 製本/Web |
製本 |
資格スクエア | 公式 フルカラー 製本/Web |
製本/Web |
スタディング | オリジナル フルカラー Web |
Web |
- アガルート
- 辰已法律研究所
- 伊藤塾
アガルートは、講義担当の講師がテキストを自作するのが原則です。
予備試験講座の基本書は、人気講師の工藤先生が、講義の流れに沿って作ったフルカラーテキストが提供されます。
非常にシンプルですが、受講生自身が講義を視聴しながら書き込んでインプットすることを狙っているからです。
書き込みを意識した余白の多さや、持ち運びが苦にならない薄さも評判です。
しかく
辰已法律事務所は、予備試験テキストを多数出版しており、独学者を中心に愛用されています。
趣旨・規範ハンドブックや肢別本、過去問解説は特に有名で、他講座の受講生にも参考書として購入されるレベルです。
講座のテキストや問題集は、市販の書籍を講義に合うよう修正してありますが、質の高さは変わりありません。
伊藤塾のテキストは、バイブルにする人も多い人気ぶりです。
講座と同じく出題範囲の情報が網羅的に書いてあるので、弁護士になった後も残しておく人が後を絶ちません。
一方で、「分厚すぎる」とか「重要ポイントが分かりにくい」といった指摘があります。
視聴期限も要チェック
数年がかりで合格を目指すなら、視聴期限も要チェックです。
人気予備校の多くは、視聴期限が目標年度の試験直後までとなっています。
1度目の受験で合格できずリベンジする場合は新年度版の講座を申し込むことになり、費用がかさむのがネックです。
この点をフォローしているのが、アガルートのUSBメモリオプションです。
講義データが入ったUSBメモリを購入できるので、半永久的に講義を視聴できます。
アガルートは動画講義の視聴期限も他校より長めなので、複数回の受験を念頭に置いている人向けです。
しかく
スタディングは複数年度に対応した【●●年+●●年合格目標】というコースをリリースしています。
期間限定ではありますが、2度目の受験まで動画を視聴できるのがメリットです。
司法試験・予備試験の予備校比較⑤:講義
講義 | 通信コースの講義 | 形式 | 1講義の時間 |
LEC | 録画 | 書画カメラで資料表示 講師の説明 |
60~180分 |
伊藤塾 | 録画 | 黒板に板書 講師の説明 |
180分 |
Wセミナー | オリジナル | 黒板に板書 講師の説明 |
180分 |
辰已法律研究所 | 録画 | ホワイトボードに板書 講師の説明 |
180分 |
アガルート | オリジナル | Webテキスト表示 講師の説明 |
10~20分 (1チャプター) |
資格スクエア | オリジナル | オンラインレジュメ表示 ホワイトボードに板書 講師の説明 |
約30分 |
スタディング | オリジナル | スライド 講師の説明 |
約25分 |
Wセミナーにはライブ講義はなく、通学(ビデオブース)、Web通信、DVD用のオリジナル動画。
録画とは、通学コースの受講生向け講義の録画です。
- 伊藤塾
- アガルート
- スタディング
伊藤塾の初学者向けコースを担当するのは伊藤先生や本田先生など7名で、いずれも分かりやすい説明に定評があります。
また、一貫指導の「呉コース」を担当する呉先生も、呉本と呼ばれるテキストを用いた講義の分かりやすさが評判です。
ただし、1講義が180分と長いのと、通信コースの講義(通学コース向け講義の録画)の画質・音質が悪いのが気になります。
アガルートの講義は、テキストと講義が密接に関連しているので、効率的に知識をインプットできます。
講義画面にはテキストが表示されるので、テキストを持ち歩く必要もありません。
答練講座なども1チャプターが10~20分と短いので、忙しい人でもスキマ時間で学習しやすいのも魅力です。
スタディングの講義は、スライドを見ながら講師の説明を聞くスタイルです。
難しい論点は図表やイラストで説明されるので、初学者でも見て理解できます。
講義時間も1つ25分と短く、通勤中や家事育児の合間でも無理なく勉強できるのが特徴です。
講義の分かりやすさでは、実力派の講師を揃えている伊藤塾が優秀です。
インプットのしやすさではアガルート、スキマ時間の活用ではスタディングの講座が優れています。
しかく
司法試験 予備試験予備校の評判・口コミ(メリット・デメリット)
口コミ・評判 | 良い口コミ・メリット | 良くない口コミ・デメリット |
LEC | ・好きな講師の一貫指導を受けられる ・講師の説明が簡潔で分かりやすい |
・1つの講義が長い |
伊藤塾 | ・人気講師の講義が聴けるだけで感動 ・法律初学者でもスッと頭に入る |
・通信コースの画質と音質が悪い |
Wセミナー | ・どの講義も痒い所に手が届く内容 ・講師が初学者の悩み所を心得ている |
・講義が長すぎて集中力がもたない |
辰已法律研究所 | ・論文式講座の充実度がけた違い ・原先生の講義はつい聞き入る |
・基礎講座は初学者には難しい |
アガルート | ・工藤先生の無駄のない説明が秀逸 ・テキストと講義の連動性が高い |
・声を聞き取りにくいことがある |
資格スクエア | ・高野先生の講義が分かりやすい ・講義中に質問できる仕組みが良い |
・論文の講座は初学者には難しい |
スタディング | ・スライド見るだけで情報が頭に入る ・スキマ時間の視聴に最適 |
・情報量が少ない気がして不安 |
ほり
どの予備校も、良い口コミと良くない口コミがあるんだね。
万人受けする予備校はないからね。
口コミ評判はあくまで個人の意見だから、参考程度に見ておくと良いよ。
しかく
司法試験・予備試験の予備校比較⑥:オンライン講座
オンライン講座 | 学習サポート機能 |
LEC |
・教えてメイト |
伊藤塾 |
・短答式過去問題演習 |
Wセミナー | 短答必修アプリ |
辰已法律研究所 | 無 |
アガルート | ・デジタルブック |
資格スクエア |
・オンラインレジュメ |
スタディング | ・Web問題集 ・学習フロー ・学習レポート ・Webテキスト ・マイノート ・検索機能 ・暗記ツール(暗記カード) ・問題横断復習機能 ・勉強仲間機能 ※アプリ |
- スタディング
- 資格スクエア
- LEC
スタディングの学習サポート機能は、予備試験講座でトップレベルです。
講義視聴はもちろん、学習の順序や進捗管理、問題演習、Webテキストや復習、勉強仲間づくりなど多彩な機能が搭載されています。
しかも、スマホ一つで全ての機能が利用できるので、忙しい人にはピッタリです。
資格スクエアのeラーニングも、スタディングに並ぶレベルです。
条文リンクや講義中の質問など、スタディングにない機能も搭載されており、スマホ利用は操作性や視聴性がやや落ちますが、それでも業界最高レベルです。
問題演習アプリ「短答攻略クエスト」は、他校の受講生も利用する人気アプリとなっています。
伊藤塾やLECにも学習サポート機能はありますが、スタディングや資格スクエアには遠く及びません。
また、他の予備校には学習サポート機能がありません。
司法試験・予備試験の予備校比較⑦:サポート体制
サポート | 質問サポート | カウンセリングなど |
LEC | 教えてチューター (システム) |
ー |
伊藤塾 | マイページ質問制度 | 学習スケジューリング カウンセリング |
Wセミナー | Eメール | 個別答案指導 個別学習カウンセリング |
辰已法律研究所 | Eメール | ー |
アガルート | Facebookグループ | 学習カウンセリングチューター ホームルーム 論文マンスリーゼミ 短答セルフチェックテスト 【マネオプ】 20回~の個別指導 (各1時間) |
資格スクエア | 質問フォーム | フォローアップ |
スタディング | 無 | ー |
- アガルート
- 伊藤塾
- 資格スクエア
アガルートは、Facebookグループで回数制限なく質問でき、必ず講師が回答してくれます。
短答から論文まで何でも質問できますし、他の受講生の質問や回答も見られるのも良いところです。
また、個人別マネージメントオプションを利用すると、講師による個別指導、進捗管理、答案指導という予備校以上のサポートが受けられます。
マネオプは、2022年に週1個別指導が約400万円に高騰しましたが、2023年に20回66万円からに変更され、「必要な時に必要なだけ利用」しやすいサービスになっています。
しかく
伊藤塾の予備試験講座は、通学コースのサポート体制が手厚いです。
カウンセリングや学習スケジューリングが充実しており、臨時で講師と話したりスタッフに相談したりできます。
一方の通信コースは、Zoomや電話でカウンセリングを受けられますが、アガルートほどの手厚さはありません。
資格スクエアも、サポート体制に力を入れています。
月1回のフォローアップでは、専門コンサルタントが学習相談や進捗管理に応じてくれます。
アガルートのマネージメントオプションを利用したときのサポートレベルは、大手予備校以上です。
オプション利用者の合格率が高いことからも、合格に役立つことが分かります。
しかく
司法試験・予備試験 予備校 比較⑧:学習の自由度
教材 | スキマ時間 | 学習場所 | 音声ダウンロード |
LEC | △ | 自宅/予備校 | 有 |
伊藤塾 | △ | 自宅/予備校 | 有 |
Wセミナー | △ | 自宅/予備校 | 有 |
辰已法律研究所 | △ | 自宅/予備校 | 有 |
アガルート | 〇 | 自宅/屋外 | 有 |
資格スクエア | 〇 | 自宅/屋外 | 有 |
スタディング | ◎ | 自宅/屋外 | 有 |
- スタディング
- 資格スクエア
- アガルート
いつでもどこでも学習できるのが、スタディングの予備試験講座です。
スマホだけで学習が完結し、音声ダウンロードも無料で利用できるので、自宅以外でも快適に学習できます。
1講義あたりの時間が短く、スキマ時間の学習にも最適です。
資格スクエアの講座も1つの講義が短く、空き時間の視聴に向いています。
ただし、パソコンでは視聴性がやや落ちるので、パソコン視聴が基本になるはずです。
また、音声ダウンロードが有料なので使いにくいのもネックです。
アガルートには、スタディングや資格スクエアのような優秀なeラーニングシステムはありません。
しかし、1チャプターが10~20分と短く、スキマ時間の学習には向いています。
また、音声ダウンロードが無料なので、自宅以外でも講義を聴くことが可能です。
eラーニングが優秀なスタディングと資格スクエアは自由度が高めですね。
アガルートも、チャプターの短さを考えるとスキマ時間の学習向きではあります。
しかく
司法試験予備試験の予備校比較まとめ
司法試験・予備試験の予備校7校を比較しました。
比較結果を踏まえると、初学者におすすめできるのはアガルートと伊藤塾の2校です。
社会人受験生に向いているのはアガルートです。
利用者の5人に1人以上が合格している実績と、それを支える講義やテキストの質の高さ、サポート体制は他校にはない魅力と言えます。
アガルート利用者で予備試験に合格した人の多くは、私を含めて社会人なので、働きながら合格を目指したいならチェックしておきたい講座です。
\【今だけ】人気カリキュラム・講座がお得/
1~2年は勉強に専念して十分な時間が確保できるなら、伊藤塾の通学コースが選択肢に入ります。
合格に必要な知識を網羅的に学習できるので、一度予備試験に落ちた人が再チャレンジするのにも向いているでしょう。
合格後に法曹として働くときに役立つ知識まで得られるので、合格の先を見据えた勉強をしたい人にも最適です。
\公式サイトをチェック/
あなたの生活スタイルや学習にかけられる時間を確認し、自分に合った講座を選んでください。
4 COMMENTS
現在コメントは受け付けておりません。
[…] 司法試験・予備試験 予備校を比較|人気7校【2021年最新版 … […]
[…] 司法試験・予備試験 予備校を比較|人気7校【2021年最新版】 – 資格ラボ […]
[…] 司法試験・予備試験 予備校を比較|人気7校【2021年最新版】 – 資格ラボ […]
[…] 司法試験・予備試験 予備校を比較|人気7校【2021年最新版】 – 資格ラボ […]