ほり
ベクサが気になるんだけど。
司法試験予備試験講座の口コミ・評判ってどうなの?
BEXAは、好きな講師の講座を予備校を通さず受講できる学習プラットフォームだよ。
人気講師が何人も講座を提供していることが話題だね。
しかく
ほり
でも、予備校を利用せずに合格できるものなの?
予備校という枠組みがないだけで、多くの合格者を輩出してきた講師の講座なら合格はできるよ。
しかく
司法試験の勉強と言えば、予備校か通信講座を使うのが定番です。
そんななか、講師で講座を選んで受講できる新しい学習スタイルで注目されているのがBEXA(ベクサ)。
実績のある講師が講座を提供し、受験生は自分に合う講座だけを選んで受講できるサービスです。
SNSを中心に口コミで評判になり、BEXAの講座で合格したという人も出始めています。
この記事では、BEXA(ベクサ)の司法試験・予備試験の特徴と評判・口コミを紹介します。
目次
BEXA(ベクサ)の評判・口コミ(司法試験予備試験講座の特徴)
BEXA(ベクサ)は、個人が講師となって試験対策講座を提供し、利用者として購入できるプラットフォームです。
例えば、司法試験講座を販売したい講師経験者などが、BEXAで講義を販売・配信しています。
受験生は、好きな講師が販売・配信している講座を購入・視聴して学習できます。
つまり、講師は「講座を提供するのに予備校に勤務する必要がなく」、受験生は「受講するのに予備校を使う必要がない」のです。
司法試験の勉強=予備校の利用というスタイルをガラッと変える、画期的なサービスです。
しかく
BEXA(ベクサ)と予備校の違い
BEXA(ベクサ)と予備校の違いは、大きく3つあります。
違いの比較 | BEXA | 予備校 |
販売・配信者 | 講師 (販売・配信委託) |
予備校 |
提供方法 | 講義:Web 教材:Webが多い |
講義:ライブ・Webなど 教材:製本が多い |
サポート | 講師 | 予備校 |
販売・配信者の違い
予備校では、運営スタッフが講座を企画して教材や講義を作り、「予備校の講座」として販売・配信します。
極端な話、講師は客寄せのための「出演者」に過ぎず、教材の著作権まで予備校に帰属することも珍しくありません。
BEXAで講座を提供する講師は、BEXAと販売・配信委託契約を結びます。
自ら企画から教材作成、講義の撮影・編集までして引き渡し、その後は、利益の一定額をBEXAに支払って委託する契約です。
したがって、BEXAが「講師自身の講座」として講座の販売・配信します。
そのため、講師は「自分の講座を自分の名前で販売」でき、受験生は「予備校ではなく講師で講座を選ぶ」ことができます。
講師と受験生がwin-winのシステムです。
しかく
提供方法の違い
予備校の講義は、次のような方法で提供されています。
講義の種類 | 対象コース | 提供方法 |
ライブ講義 | 通学 | 教室 |
通信 | ー | |
ライブ講義の録画 | 通学 | ビデオブース |
通信 | Web | |
通信向け講義動画 | 通学 | ビデオブース、Web |
通信 | Web、DVD |
通学コースでも、一部講義を通信向け講義動画のみ提供している講座あり。
教材は、原則として製本版が付属します。
ただし、一部講座は、Web教材と製本教材の両方またはWeb教材のみを提供しています。
BEXAは、講師が作成した動画講義をWeb上で販売・配信するサービスです。
ライブ講義やその録画はありません。
教材については、Web教材のみの提供が多く、一部講座ではWeb教材と製本教材の両方を提供しています。
まとめると、次のとおりです。
提供方法 | BEXA | 予備校 |
講義 | ・講義動画 | ・ライブ講義 ・録画 ・講義動画 |
教材 | ・Webのみ(多い) ・Web+製本 |
・製本のみ(多い) ・Webのみ ・製本+Web |
近年は、Web向けの講義動画やWebテキストを提供する予備校が増えてきています。
しかく
サポートの違い
予備校とBEXAの最も大きな違いが、サポート体制です。
予備校は、運営スタッフが講座を作り、運営までほぼ全て取り仕切っています。
企画から制作、リリース、宣伝はもちろん、受講生のサポート体制も予備校が整備しています。
フォローアップや質問サポートに講師が対応する講座もありますが、契約の中で講師が動いているに過ぎません。
BEXAには、予備校のようなサポートはありません。
問い合わせフォームはありますが、フォローアップやカウンセリングなどのサポートは利用できません。
ただし、運営以外に、一部の講師にも質問できるようになっているのが特徴です。
BEXAは、受験生と講師をつなぐプラットフォームです。
講義と教材の販売・配信がメインで、サポート体制は充実しているとは言えません。
しかく
BEXA(ベクサ)の評判・口コミ(メリット)
BEXA(ベクサ)の良い口コミ・評判を見ていきます。
- 講師で講座を選べる
- 有名講師が多い
- 講師に相談できる
- 講師に質問できる
BEXA(ベクサ)の評判:講師で講座を選べる
- 講師で講座を選ぶことができる
- 好きな講師の必要な講義だけを選んで受講できる
- 「この講師は好きだけど、この予備校は苦手」と悩まずに済む
BEXAの評判・口コミで最も多かったのが、好きな講師の講義を自由に選べるというものです。
予備校を利用する場合、講師も講座を選ぶ基準の一つにはなります。
でも、体質やサポートなど講師が在籍する予備校の特徴も考慮しなければなりません。
結果「この講師は好きだけど、この予備校は苦手」という葛藤状態が生じます。
また、「この予備校を利用したいけど、この講師は苦手」というパターンも少なくありません。
BEXAは受験生と講師をつなぐだけなので、予備校という枠組みを気にせず好きな講師の講座を選べます。
BEXA(ベクサ)の評判:有名講師が多い
- 吉野勲講師の講義を受講できる
- 中村充講師の4S講座を受講できる
- 資格スクエアを使わず加藤喬先生の講義を受講できる
有名講師や著名人が多数在籍していることも、口コミで評判になっています。
特に有名なのが、中村充先生、吉野勲先生、加藤喬先生です。
中村充|元Wセミナー(TAC)講師
中村充先生は、Wセミナー(TAC)で司法試験講座を担当していた人気講師です。
「あらゆる法的問題を“国語”の問題に変換する4段階アルゴリズム(4S)に基づく思考・解答プロセス」を指導し、多くの受験生を合格に導いた実績があります。
Wセミナーの講師時代から高い人気を誇り、今もBEXAで最も人気のある講師の一人です。
中村充先生の人気講座は次のとおり。
講座名 | 内容 |
『4S基礎講座』 | ・4S論文解法パターン講義:約223時間 ・4S条解講義:約111時間 |
吉野勲|元資格スクエア講師
吉野勲先生は、伊藤塾や資格スクエアでの講義経験が豊富な人気講師です。
効率よくポイントを押さえるスピード感と、重要論点の手厚い説明が両立した講義は、受験生に高く評価されています。
受講生のつまづきどころを熟知しており、具体例を使って分かりやすく説明することにも定評があります。
吉野勲先生の人気講座は次のとおり。
講座名 | 内容 |
『吉野勲司法試験道場・論文過去問道場』 | ・インプット講座:約330時間 ・短文事例問題講座:約50時間 ・予備試験過去問講座:約30時間 |
加藤喬|資格スクエア司法試験講座の講師
加藤喬先生は、資格スクエアで司法試験講座を担当している人気講師です。
辰已法律研究所でも講師を務めた実力派で、自身が1位合格した労働法の講義は高い人気を誇ります。
思考プロセスを分かりやすく説明する講義が、学習経験者を中心に好評です。
加藤喬先生の人気講座は次のとおり。
講座名 | 内容 |
労働法1位が作った労働法速修テキスト講義 | ・労働法速修テキスト講義:全27回 ・労働法論証集講義:全13回 ・労働法過去問完全攻略講義:全28回 ・事例演習労働法解説講義:全50回 |
他にも有名講師や著名人が複数在籍しています。
しかく
BEXA(ベクサ)の評判:講師に相談できる
- オンラインで講師に学習相談できる
- BEXAなら中村先生に直に相談できる
- 中村先生の受講相談が20分無料で受けられる
BEXA(ベクサ)では、一部の講師が相談に応じてくれます。
例えば、中村先生の場合、通話による20分の無料学習相談を実施しています。
受講相談だけでなく、学習計画や勉強法の相談から答案指導まで、中村先生本人が通話で相談に乗ってくれるサービスです。
答案指導については、事前に答案チェックまでしてもらえます。
人気講師が無料で学習相談に応じてくれるなんて、予備校では考えられません。
しかく
他の講師も、学習相談や受講相談を実施していることがあります。
BEXA(ベクサ)の評判:講師に質問できる
- BEXAは講師に直に質問できる
- 講師が質問に答えてくれるフォームがある
- 専門スタッフではなく講師が解答をくれる
BEXAでは、メッセージ機能を使って一部の講師に質問できます。
質問サポート自体は、予備校の講座にもあります。
でも、質問に解答してくれるのは「専門スタッフ」で講師ではありません。
講師が解答してくれるのは、アガルートの司法試験・予備試験講座くらいです。
BEXAなら、一部の講師が解答してくれるので、学習上の悩みや不安などを相談しやすいです。
講師に質問できるのは、BEXAならではのメリットです。
しかく
BEXAの良くない評判・口コミ(デメリット)
BEXAの良くない口コミ・評判(デメリット)を見ていきます。
BEXA(ベクサ)の評判:講座選びに悩む
- どの講座を受講するか迷う
- どの講師の講座が良いのか分からない
- ゼロから学習して合格力が付く講座が少ない
予備校には、学習レベルや学習期間に応じて講座をセットにしたコース(カリキュラム)があります。
例えば、伊藤塾は、学習経験者向けの1年合格コースや、初学者向けの2年合格コースをリリースしています。
コースには合格に必要な講座が全て含まれるので、受講生はカリキュラムに沿って学習するだけで合格力を身につけることが可能です。
BEXAの講師が販売・配信している講座には、予備校のようなコースは多くありません。
中村先生の『4S基礎講座』や吉野先生の『吉野勲司法試験道場・論文過去問道場』は、カリキュラムが充実しています。
でも、法律実務基礎科目の講義や、2022年から導入される選択科目に対応した講義は見当たりません。
その他の講師は、「憲法」や「労働法」などピンポイントの講座が多いのが実情です。
そのため、自分で学習計画を組んで講座を選ぶ必要があります。
学習経験者なら、学習レベルに応じて講座をピックアップしやすいでしょう。
でも、右も左も分からない初学者には、自分に合った講座を選ぶのは簡単ではありません。
しかく
BEXA(ベクサ)の評判:サポートが充実していない
- 添削指導が受けられない
- 個別指導を受けるプランがない
- 定期的なフォローアップを受けられない
司法試験・予備試験の予備校には、受講生をサポートする制度が整備されています。
例えば、定期的なフォローアップやカウンセリングなどです。
また、講師による個別指導や添削指導を受けられる予備校もあります。
でも、BEXAにはこうしたサポート体制は整備されていません。
一部の講師に質問はできますが、フォローアップや個別指導を受けることはできません。
特に、答案の添削指導がないのはネックです。
論文式対策は、答案を添削指導でブラッシュアップしていく過程が欠かせません。
BEXAでは添削指導が受けられないので、この点は他の講座を利用する必要があります。
添削指導が受けられないのは、BEXAの大きな課題です。
学習経験者ならともかく、初学者が添削指導なしに合格するのは難しいでしょう。
しかく
BEXAは初学者向きか
初学者向けコースが少なく、サポート体制も予備校ほど充実していないので、初学者にはややハードルが高いでしょう。
ただし、学習スケジュールを自分で組み、講義と教材を使って独学できる人なら問題はありません。
BEXAの人気講師による講座は、講義も教材も予備校に引けを取らないレベルです。
そのため、スケジュールやモチベーションの管理ができるなら、初学者でも合格を目指せます。
とはいえ、論文式試験まで合格するには添削指導が欠かせません。
BEXAを利用する場合、添削指導が受けられる他講座の単品講座をチェックしておきたいところです。
添削指導については、通学なら辰已法律研究所、通信ならアガルートが質の高さに定評があります。
しかく
BEXA(ベクサ)が向いている人
- 好きな講師で講座を選びたい人
- 質の高い動画講義と教材だけで独学したい人
- 学習スケジュールやモチベーション管理が得意な人
ほり
予備校じゃなくて、好きな講師で講座を自由に選べるのは嬉しいね。
中村先生や吉野先生など、大手予備校の元講師が何人もいるのも魅力的だね。
しかく
BEXA(ベクサ)が向いていない人
- 手厚いサポートを受けて勉強したい人
- 基礎から答練・添削まで同じ講座を利用したい人
- 学習スケジュールやモチベーション管理が苦手な人
ほり
独学が苦手な人には向かないね。
講師の手厚いサポートを受けたい人は、アガルートが向いているね。
100通以上の添削指導、月1~週1の定期カウンセリング、ホームルームなど他校にはないサポートが充実しているよ。
しかく
BEXA以外の予備校は、司法試験・予備試験の予備校7校比較にまとめています。
BEXA(ベクサ)の使い方
BEXAの使い方を見ていきます。
BEXAを利用するための5ステップ
BEXAで司法試験・予備試験の勉強をするためのステップは、次のとおりです。
STEP.1:新規登録
BEXA(ベクサ)の公式サイト「トップページ」から、「マイページ」をクリックします。
ログイン・無料登録画面が表示されるので、「無料登録」をクリックして登録画面に進みます。
「新規会員登録」をクリックします。
次の項目を入力し、「保存して次へ」をクリックします。
- メールアドレス
- パスワード
- パスワード確認
次の項目を入力し、「保存して次へ」をクリックします。
- 氏名
- フリガナ
- 都道府県
氏名は「実名」を入力します。
しかく
6つの質問が書かれた画面が表示されます。
- Q0:あなたが目指す試験は?[複数選択可]
- Q1:あなたは現在・・・?
- Q2:予備校の入門講座を・・・?
- Q3:あなたは予備試験を・・・?
- Q4:あなたは法科大学院既習入試に・・・?
- Q5:あなたの司法試験受験回数は・・・?
当てはまるラジオボタンを選び、「判定する」をクリックします。
判定結果が表示されれば、登録は完了です。
「ログイン」をクリックすると、ログインした状態でトップページに移動します。
しかく
STEP.2:ログイン
ログインすると、トップページが表示されます。
登録完了後は、各メニューにチュートリアルが表示され、機能の詳しい説明を閲覧できます。
STEP.3:講座の選択
講座を選ぶには、トップページ左側の「講座を買う」をクリックします。
講座を選べる画面が出てくるので、講師名やキーワードを入力して講座を探します。
- 講座名・キーワード
- 講師で選ぶ
- 試験で選ぶ
- 科目で選ぶ
- 対策で選ぶ
- タイプで選ぶ
選んだら、「検索」をクリックします。
検索条件に合致する講座が表示されるので、気になる講座を選びます。
STEP.4:講座の購入
気になる講座を開き、右側メニューから講座を選択します。
「今すぐ申し込む」をクリックすると、購入画面に進みます。
カート画面が開くので、購入したい講座が入っていることを確認して「進む」をクリックします。
次の項目を入力し、「進む」をクリックします。
- お名前
- お名前フリガナ
- 電話番号
- 郵便番号
- 都道府県
- 市区町村名
- 番地・ビル名
支払い方法を選び、「内容確認へ進む」をクリックします。
決裁内容を確認し、間違いがなければ「決済へ進む」をクリックします。
クレジットカードの場合、次の項目を入力して「決済を完了する」をクリックすれば、購入は完了です。
- カード番号
- 有効期限
- カード名義
- セキュリティコード
- お支払回数
STEP.5:講座の視聴
購入した講義を視聴するには、マイメニューを開きます。
「購入済み講座」の項目に講座一覧が表示されるので、視聴したい講座をクリックします。
「今すぐ受講する」をクリックすれば、講義がスタートします。
講義はいつでも中断・再開できます。
講義画面の機能は、講座によって異なります。
多いのは、表示されたスライドを見ながら講義を聴くスタイルです。
また、1画面に講師とレジュメが表示されたり、テキストが表示されて講師が書き込んだりするスタイルもあります。
メッセージ機能を使ってみよう
BEXAのメッセージ機能は、運営への問い合わせと、一部講師への質問ができます。
左側メニューの「メッセージ」をクリックします。
画像の画面が表示されるので、「講師に質問」か「お問い合わせ」をクリックします。
「講義に質問」のフォームです。
次の項目を入力・選択して、「送信する」をクリックすれば、選択した講師に質問できます。
- タイトル
- 質問の内容
- カテゴリの選択
- 回答を希望する講師
- 記名・匿名の有無
こちらは、お問い合わせフォームを選択したときの画面です。
次の項目を入力して「内容を確認する」をクリックし、問題がなければ「送信する」をクリックします。
- お名前
- メールアドレス
- お問合わせ内容
- 画面認証
BEXA(ベクサ)の評判・口コミと特徴まとめ
BEXA(ベクサ)の評判・口コミと特徴をまとめました。
予備校を使わなくても人気講師の講座を受講できるサービスとして、司法試験・予備試験の受験生に注目されています。
SNSを中心に口コミで評判になり、BEXAを受講して合格する人も増加中です。
初学者向け一貫指導コースが少ないことや、サポートの手薄さは課題ですが、受験生の選択肢を増やす画期的なサービスです。
人気講師の講座は予備校レベルに高いので、スケジュールやモチベーションの管理が得意なら有力な選択肢になるでしょう。
こうした管理が苦手ならサポート体制が充実したアガルートが選択肢に入ります。
伊藤塾レベルのカリキュラムを自宅で学習でき、講師による手厚いサポートを受けられるので、働きながら勉強したい人には最適です。
\公式サイトをチェック/