ほり
資格スクエアの未来問が気になるんだけど。
司法試験・予備試験の未来問の口コミ・評判ってどう?
2年連続で合格ライン並みの出題予測的中率を出して、注目されているね。
学習方針を決める助けになったという人も多いよ。
しかく
ほり
資格スクエア生以外でも受験できるの?
受験できるよ。
時期によっては、無料で受験できることもあるよ。
しかく
未来問は、資格スクエアが提供している、AIによる試験問題の出題予測サービスです。
過去問の出題傾向から試験問題を予測するのは講師の仕事でしたが、資格スクエアの一部講座ではAIが代替するようになっています。
司法試験・予備試験講座にも2019年に未来問が導入され、資格スクエア内外から注目されているのが現状です。
この記事では、資格スクエアの司法試験・予備試験「未来問」の口コミ・評判と受験方法を紹介します。
\累計7500名以上が受講した短答模試/
資格スクエア情報は資格スクエアの評判・口コミに、他の予備校情報は司法試験予備試験の予備校比較にまとめています。
オンライン予備校を比較したいときは、アガルートと資格スクエアを比較(司法試験・予備試験講座)を読んでみてください。
しかく
目次
資格スクエア 「予備試験の未来問」を無料で受験する方法
予備試験の未来問を無料で受験する方法を見ていきます。
未来問は資格スクエアの対象講座を受講していれば、無料で受講できます。
しかく
未来問を無料で受験するための4ステップ
初めて資格スクエアを利用する人が未来問を申し込むには、4つのステップがあります。
STEP.1 公式サイトにアクセスする
未来問は、資格スクエアの公式サイトから申し込みます。
STEP.2 申込みフォームを開く
トップページ>予備試験と進むと、未来問(第1回)の無料受験の案内があるので、「未来問1回目を申し込む」をクリックします。
未来問の案内をクリック(タップ)して、申込みフォームを開きます。
トップページに案内が出ていることもあります。
しかく
STEP.3 情報を入力する
申込みフォームに次の情報を入力します。
- お名前
- メールアドレス
- パスワード
- 生まれた年
- 興味のある資格はありますか?(チェック)
- Legal Engineでの転職に興味はありますか?
「興味のある資格」は全てチェックしておく
「興味のある資格はありますか?」には、複数の資格にチェックを入れておきます。
申込みが完了した後、チェックした資格に関する情報や割引クーポンが届くようになるからです。
いくつでもチェックできるので、少しでも興味のある資格には全てチェックを入れておきましょう。
資格スクエアは割引セールが少ないので、お得に利用するには割引クーポンの入手がカギです。
どの講座でも5~10%くらいは割引されるので、ぜひ入手しておきましょう。
しかく
割引情報については、資格スクエアの割引セール・クーポン・キャンペーン情報にまとめています。
STEP.4 申し込みを完了する
入力したら、「利用規約と個人情報の取扱いについてに同意する」にチェックし、「上記の内容で送信する」をクリックします。
画面に「お申し込みありがとうございました。」と表示されれば、申し込みは完了です。
未来問に申し込むと資格スクエアに登録したことになり、マイページが作成されます。
未来問もマイページから受験するので、なかをチェックしておきましょう。
しかく
資格スクエアに無料登録済の場合の申込み方法
すでに資格スクエアの会員になっている場合、より簡単に申し込めます。
資格スクエアの公式サイトで未来問の申込みフォームを開き、次の情報を入力します。
- お名前
- メールアドレス
「申込みに進む」をクリックすると「申込み内容の入力」フォームが開きます。
電話番号を入力して「上記の内容で送信する」をクリックすれば、申込みは完了です。
資格スクエア 「未来問」とは
資格スクエアの未来問とは、AIが試験の問題を予測する出題予測サービスです。
過去問の出題傾向をインプットされたAIが、過去問を自動的に分類し、本試験に出題される問題を予測します。
2020年度「IMS Global ラーニングインパクト賞」のHonorable Mentionsに選出されています。
「IMS Global ラーニングインパクト賞」は、教育に関する革新的なアプリケーションを表彰する賞です。
予備校のシステムが選出されるのは快挙と言えます。
しかく
未来問の種類と的中率
未来問の種類とカテゴリ的中率を一覧表にまとめました。
試験 | 2020 | 2019 | 2018 |
予備試験(短答式) | 62.4% | 60% | ー |
行政書士 | ー | ー | ー |
社労士 | ― | 64% | ー |
宅建 | ― | 74% | 78% |
本試験で出題された問題と、未来問が予測した問題のカテゴリが一致した割合。
問題そのものの的中率ではなく、カテゴリの的中率です。
しかく
未来問だけど過去問
「未来問」という名称から「AIが独自に予想問題を作成する」と思うかもしれませんが、違います。
未来問は、AIが本試験に出題されると予測した問題と同じカテゴリーの過去問が出題されるサービスです。
公式サイトでは、次のとおり説明されています。
『未来問』は過去問で構成されております。
引用:資格スクエア
AIは、過去問を分類し、本試験で出題されると予想した過去問を「未来問」として構成します。
毎年、各校の講師は、過去問分析に基づいて予想問題を作成していますが、こちらはオリジナル問題です。
一方で、未来問で出題されるのは、「本試験で出題が予想されるカテゴリーの過去問」であって、オリジナル問題ではありません。
未来問の注意点
未来問は、あくまで出題予測サービスです。
サービスの開始以降、どの未来問も高いカテゴリ的中率を出していますが、今後も同じ精度が維持されるとは限りません。
また、司法試験・予備試験の未来問は、短答式試験の出題予測のみです。
論文式試験の予測はありません。
予備試験の未来問の口コミ・評判
予備試験の未来問を受験した人の口コミ・評判をピックアップしました。
未来問の良い口コミ・評判
- カテゴリ的中率の高さに驚いた
- 本試験の出題傾向を知る良いキッカケになった
- 膨大な科目・分野のなかで重視すべきポイントを絞れた
- 未来問受験後に力を入れる分野を変更したのが功を奏して合格できた
ほり
2018年、2019年と2年連続で合格ライン並みのカテゴリ的中率を出しているから、学習の方針を決めるのに役立ちそうだね。
講師が作る予想問題でも、合格ラインを超える的中率はなかなか難しいからね。
精度の高い出題予測サービスとして、資格スクエア生以外にも注目されているよ。
しかく
未来問の良くない口コミ・評判
- 模試だと思って受験したら、過去問だった
- 未来問という名称なのに、出題されるのは過去問
- 出題傾向が予測できるのはありがたいが、より踏み込んだ予測が欲しい
ほり
「未来問」って聞くと、「オリジナル問題かな?」って思うよね…
名称は紛らわしいね。
カテゴリ的中率という単語も「最初はよく分からなかった」という人が多いよ。
しかく
資格スクエア 予備試験の未来問のまとめ
資格スクエアの司法試験・予備試験の未来問について、特徴と口コミ・評判をまとめました。
未来問は、AIが出題予測をする画期的なサービスです。
高いカテゴリ的中率や有名な賞への選出など話題性もあり、予備試験の受験生に広く注目されています。
ただし、AIがオリジナル問題を作るわけではなく、本試験で出題が予想される問題と同じカテゴリの過去問で構成されています。
また、カテゴリ的中率が高いだけで、未来問で出題された問題が本試験で出題されるわけでもありません。
そのため、出題予測サービスの一つとして利用する価値はありますが、過信は禁物です。
まずは無料の未来問を申し込んで受験してみて、使えそうであれば継続受験を検討してみましょう。
\累計7500名以上が受験した短答模試/