ほり
資格スクエアの宅建士講座が気になるんだけど。
口コミ・評判ってどう?
2020年までは気になる口コミが多かったけど、2021年合格目標から「逆算思考の合格術」が採用されて講座の中身がガラッと変わっているよ。
しかく
ほり
どう変わったの?
カリキュラムが充実して、eラーニングの機能やサポート体制も強化されているよ。
しかく
資格スクエアは、2013年にスタートした資格対策講座を取り扱っている通信講座です。
効率特化のカリキュラムや、Webだけで学習が完結するeラーニングが口コミで評判になり、一躍、有名になりました。
宅建士講座は、2021年合格目標から資格スクエアの十八番「逆算思考の合格術」を採用し、2020年までの講座から大幅に改善されています。
この記事では、資格スクエアの宅建士講座の口コミ・評判を紹介します。
\公式サイトをチェック/
ライバル校のアガルートとの比較は、資格スクエアとアガルートを比較|どっちが合格しやすい?を読んでみてください。
予備試験講座の比較ですが、2校の特徴と違いがよく分かるはずです。
目次
資格スクエアの宅建士講座の特徴
資格スクエアの宅建士講座のプラン一覧と特徴を見ていきます。
宅建士の予備校・通信講座9校を比較した結果を踏まえて書いています。
しかく
宅建士講座のプラン一覧
講座名 | 内容 |
独学プラン | 【講義と教材のみのプラン】
セット内容 ・インプット講座 |
逆算プラン | 【独学プランにカリキュラム教材と質問サポートが付いた基本プラン】
セット内容 ・インプット講座 |
逆算プラン プレミアム |
【逆算プランに合格者への直質問が付いたフルプラン】
セット内容 ・インプット講座 |
資格スクエアの宅建士講座は、独学プラン、逆算プラン、逆算プランプレミアムの3つあります。
初学者向きなのは、基本プランの逆算プランです。
動画講義と教材、質問機能、学習フローや教材の使い方を視覚化した「カリキュラム教材」が付属します。
カリキュラムに沿って勉強するだけで合格ラインの実力が身につくのが特徴です。
スケジュールやモチベーションの管理が得意なら、動画講義と教材だけのセットでも対応はできます。
でも、「カリキュラム教材」が付属しないので、学習の順序や教材の使い方を間違えやすいのがネックです。
逆算プランプレミアムは、講義や教材に関する質問に合格者が答えてくれるプランです。
時間が短く、個別指導やカウンセリングを受けられるわけでもないので、合格者と話したいというニーズがなければ逆算プランで十分でしょう。
アガルートの定期カウンセリングと混同しがちですが、こちらは時間が比較的長く、学習の悩みや疑問を自由に相談できます。
しかく
価格
価格 (税込) |
独学プラン:107,800円 逆算プラン:151,800円 逆算プランプレミアム:195,800円 |
割引 | 割引クーポン:5,000円引きなど 他資格合格/受験経験者割引:20%off 乗り換え割:20%off |
合格特典 | ー |
教育訓練給付金 | 対象外 |
資格スクエアの価格は、宅建士講座のなかでは高めです。
他講座の価格と比較してみました。
予備校 | 価格(税込) |
LEC | 154,000円~ |
TAC | 149,000円~ |
ユーキャン | 63,000円 |
アガルート | 32,780円 |
資格スクエア | 107,800円~ |
クレアール | 71,600円~ (46,540円~) |
フォーサイト | 58,080円~ |
スタケン | 21,780円 (10,780円) |
スタディング | 20,350円 |
各講座の最安値(税込)を表示。
赤字は割引価格。
資格スクエアの宅建士講座は、予備校と同じ価格帯です。
通信講座と比較すると2~3倍くらいの値段で、ライバル校のアガルートの宅建士講座と比較しても3倍以上の費用がかかります。
実は、2020年まではリーズナブルな価格でした。
でも、2021年合格目標から「逆算思考の合格術」を採用してカリキュラムやサポート体制を充実させた結果、価格が跳ね上がっています。
しかく
実績
実績 (2019年度) |
合格率:79% |
資格スクエアの宅建士講座は、2019年度試験で受講生の合格率79%を達成しています。
実はこの数値、予備校も含めて宅建士講座で最も高い数値です。
他講座の合格率と比較してみましょう。
- 資格スクエア:79%
- LEC:75.1%
- フォーサイト:71.5%
- アガルート:55.6%
合格率を公表している講座のみ。
大手予備校のLECや、人気通信講座のフォーサイトを押さえての第1位です。
合格者数や受講者数は非公表ですが、受講生の約5人に4人が合格している実績は評価できます。
予備校は合格者が多いですが、受講者数もけた違いに多いので、合格率は高くありません。
資格スクエアは、予備校ほどの受講生はいませんが、受講生の多くを合格させています。
しかく
講師
人気講師 | 田中祐介:司法書士や行政書士資格も持つ資格取得のエキスパート |
講師数 | 1名 |
資格スクエアの講師は田中祐介先生。
司法書士として活躍しながら、資格スクエアで宅建士講座を担当する異色の経歴の持ち主です。
受験生のつまづきポイントを先回りしてフォローする講義が、口コミで評判になっています。
田中先生は、司法書士や行政書士などの資格も取得している難関資格マニアです。
受験生の苦労を身をもって体験されているので、つまづきポイントのフォローは実感がこもっています。
しかく
教材
テキスト | オリジナル 2色刷り 冊子 |
問題集 | オリジナル 2色刷り 冊子/Web |
資格スクエアのテキストは、初学者が「見て分かる」ような工夫が随所に見られます。
例えば、難解な法律用語や事例問題はグラフや表を使って説明してあります。
文字ばかりの予備校のテキストと比較すると、視覚的に理解しやすくなっているのが特徴です。
資格スクエアの教材で注目したいのが、「カリキュラム教材」です。
カリキュラム教材は、逆算プランと逆算プランプレミアムに付属する、資格スクエアの講座を有効活用するための教材です。
種類は3つ。
- 合格ロードマップ:各科目の学習順序が示してある教材
- レベル別学習シート:どの教材でどのくらい学習するかがレベル別に示してある教材
- 合格読本:どの教材でどれくらいの密度の学習をすべきか書いてある教材
いずれも学習フローや教材の使い方を視覚化した教材で、学習の効率化に役立ちます。
「今日は何の勉強をしようか。」と考える手間も、学習スケジュールに迷うこともありません。
カリキュラム教材は、逆算思考の合格術の核心となる教材です。
他講座も似たような視覚化教材を作っていますが、資格スクエアの教材が抜群に分かりやすくなっています。
しかく
未来問模試
未来問は、過去問題の出題傾向をインプットしたAIが作成する予想問題です。
宅建士の未来問は、毎年合格ラインを超えるカテゴリー的中率を叩き出しており、資格スクエア生以外も注目しています。
プラン利用者は、追加料金なく受験できます。
講義
講義 | オリジナル Web |
形式 | オンラインレジュメ表示 ホワイトボードに板書 講師の説明 |
1講義の時間 | 約30分 |
倍速機能 | 有 (1.0∼3.0倍速まで21段階) |
音声ダウンロード | 有 (有料) |
資格スクエアの講義は、通信講座用に収録されたオリジナル動画です。
端末で視聴するのに最適化された画面構成で、パソコン、スマホ、タブレットどれでも快適に視聴できます。
講義は、講師がオンラインレジュメを用いて説明し、重要ポイントをホワイトボードに書き込むスタイル。
画面に表示されるレジュメには直に書き込みやライン引きができるので、手を動かしながら視聴できます。
1講義の時間が30分程度と短く、スキマ時間の学習にピッタリです。
視聴スピードは21段階で調節できるので、自分に合ったスピードで視聴できます。
音声ダウンロードが有料(税込33,000円)なのがネックですが、オンライン説明会に参加すれば無料クーポンがもらえることがあります。
しかく
\オンライン説明会に参加しておく/
資格スクエア
カリキュラム
カリキュラム | |
講座 | ・インプット講座 ・アウトプット講座 ・直前対策講座 ・未来問 ・カリキュラム教材 ・質問機能 |
逆算プランのカリキュラムを表示。
資格スクエアの講座は、合格ロードマップやレベル別学習シートに沿って学習を進めるのが基本です。
基礎知識を学ぶインプット講座と、過去問を使ったアウトプット講座や問題演習で合格ラインに実力を身につけます。
「いつ」「どの教材を使って」「どれくらい」学習するかは全てカリキュラム教材に書いてあるので、その通りに進めるだけです。
直前期には、直前対策講座で総まくりをして本試験に備えます。
合格力をつけるための学習スケジュールが細かく指定されているので、自分で考える必要がありません。
しかく
オンライン
学習サポート機能 | オンラインレジュメ マイレジュメ 単語帳 |
資格スクエアは、eラーニングシステムの評価が高い講座です。
でも、宅建士講座で使えるのは、講義画面のサポート機能くらいとなっています。
- オンラインレジュメ:画面に講義レジュメを表示できる機能
- マイレジュメ:オリジナルレジュメを作れる機能
- 単語帳:自分で単語帳を作成できる機能
他資格の講座にある、進捗管理やWeb問題演習などは利用できません。
予備校の通信コースと比較すると便利な機能が揃っていますが、スタディングやフォーサイトと比較すると物足りなさがあります。
しかく
サポート
質問サポート | Eメール 回数制限なし・専門スタッフが対応 |
フォローアップ | 【逆算プラン】 ・月1回のフォローアップ(1回15分) 【逆算プランプレミアム】 ・月2回の個別指導(1回15分) ・月1回のフォローアップ(1回15分) |
資格スクエアは、宅建士講座では手厚いサポート体制が整備されています。
質問サポート
講義画面の質問フォームから質問できるサポートです。
講義中に抱いた疑問をその場で質問できるので、後々まで引きずらずに済みます。
フォローアップ
月1回、専門スタッフによるフォローアップを受けられます。
フォローアップは、学習進捗のヒアリングが中心ですが、必要に応じてアドバイスをもらうことも可能です。
また、逆算プランプレミアムを利用すれば、合格者による個別指導を受けられます。
月2回、電話で合格者に直質問できるサポートです。
ただし、電話で15分程度話せるだけなので細かい指導を受ける余裕はなく、質問を1~2個できれば良い方でしょう。
フォローアップは、学習の方向性修正やモチベーションの維持に役立ちます。
一方で、個別指導については、合格者と話したいというニーズがなければ必要性は低いでしょう。
しかく
資格スクエアの口コミ・評判(メリット)
資格スクエアの良い口コミ・評判をまとめました。
講義が分かりやすい
先生にはプロ講師タイプと実務家タイプがいますが、私は実務に役に立つような勉強をしたいと考えていました。実際田中先生はいろんな資格を持っていて、法律解釈が大変上手でした。講座がわかりやすいという声が多いのはそのへんによるものではないでしょうか。実務者が教える講座には社会で成功しているノウハウが入っていて、合格後につながると思います。
引用:合格者の声
当方は、法律の勉強をしたこともないし、業界未経験なのですが、田中先生の講義はとてもわかりやすかったです。「権利関係では登場人物の関係図を書いてくださいね」とおっしゃっていたので、関係図を書くようにしたら、だんだん理解できるようになってきました。
引用:合格者の声
ほり
田中先生の講義は、実務経験を踏まえた具体例や解釈が多くて、分かりやすいし面白いね。
実務経験が豊富な講師だからね。
合格後にも役立つ知識が満載だから、資格取得後に開業を目指す人には特に人気があるよ。
しかく
学習順序が見て分かる
カリキュラム教材には勉強の順序や使用する教材が細かく書いてあり、その通りに学習を進めるだけで合格できました。独学だった1年目は学習スケジュール作りで迷い、行き当たりばったりで勉強して不合格でしたが、今回は資格スクエアのおかげで合格できました。
引用:個人ブログ
ほり
学習スケジュールが見て分かるから、迷わずに済むね。
合格ロードマップやレベル別学習シートが決め手で資格スクエアを受講する人もいるよ。
しかく
未来問が優秀
率直に直前期は、自分がどこの分野に時間を割かなくてはいけないか?とても迷います。独学だとなおさら血迷うのです(笑)そこを大部分拭い去ってくれたのが率直に「未来問1~3」と思っております。
引用:合格者の声
未来問を受講しました。実際、宅建の試験問題の構成や時間配分を知ることができました。問題についてもバランスよく出題されていたと思います。普段も過去問やそれ以外の問題集などを解いていましたが、法令の部分でよく間違えて自分の思考回路に癖があることに気が付きました。未来問では3回にわけて同じ分野でも問題の書き方を変えて聞いてくるので、その中でも気になる問題をピックアップして直前にみることで精神的に安定することができました。
引用:合格者の声
ほり
未来問は、自分の実力を知ったり、試験の方向性や勉強の方針を決めたりするのに役立つね。
合格ラインを超えるカテゴリー的中率を出しているから、予想問題としてはとても優秀だね。
しかく
eラーニングが便利
講義画面で利用できる機能が多いのがありがたかったです。特に役立ったのが質問フォーム。講義中に疑問に思ったことをすぐ聞けるので重宝しました。レジュメに書き込めるのも、手書きのノート感覚で良かったです。
引用:個人ブログ
ほり
オンラインレジュメや質問機能は便利だね。
書き込みやライン引きで手を動かせるから、オフライン学習に近い形で学習できるのも魅力だね。
しかく
資格スクエアの口コミ・評判(デメリット)
資格スクエアの良くない口コミ・評判をブログやSNSからピックアップしました。
価格が高くなった
- 2021年から講座の値段が跳ね上がった
- 予備校並みの価格になって手を出しにくい
- 費用が安いという通信講座のメリットがなくなった
ほり
推奨されている逆算プランだと、LECやTACと同じくらいの価格だね。
カリキュラムの中身は充実しているけど、予備校ほどの実績や知名度はないから悩む人は多そうだね。
しかく
合格者への質問は不要
- 逆算プランプレミアムの合格者への質問はいらない
- 合格者と話せる時間が短すぎて使えない
- 15分では指導なんて受けられない
ほり
1回15分は短すぎるよね。
簡単な質問だけでも終わってしまうかな。
講義やテキストが分かりやすいから、込み入った質問が必要になる機会はそうないんだけどね。
しかく
資格スクエアの宅建士講座が向いている人
講座の特徴や口コミ・評判を踏まえて、資格スクエアの宅建士講座が向いている人をまとめました。
資格スクエアの宅建士講座が向いている人
- 在宅で講座を利用したい人
- 手厚いサポートを受けたい人
- スキマ時間で効率的に勉強したい人
ほり
忙しい人向きの講座だね。
社会人、主婦、学生の受講生が多いね。
しかく
資格スクエアの宅建士講座が向いていない人
- 十分な時間がある人
- 予備校で勉強したい人
- オンライン学習が苦手な人
ほり
専業で勉強している人には、資格スクエアを選ぶメリットは少なそうだね。
確かに。
でも、このご時世だから、予備校に通うのを避けて通信講座を使う人は増えているよ。
しかく
資格スクエアの口コミ・評判のまとめ
資格スクエアの特徴と口コミ・評判をまとめました。
価格 | 107,800円~195,800円 |
実績 | 合格率:79% |
講師 | ・人気講師:田中祐介 ・講師数:1名 |
教材 | ・テキスト:オリジナル、2色刷り、冊子 ・問題集:オリジナル、2色刷り、冊子 |
講義 | ・講義:オリジナル、Web ・形式:オンラインレジュメ表示、ホワイトボードに板書、講師の説明 ・1講義の時間:約30分 ・倍速機能:有(1.0∼3.0倍速まで21段階) ・音声ダウンロード:有(有料) |
カリキュラム | 逆算思考の合格術を採用した効率重視のカリキュラム |
オンライン | ・オンラインレジュメ ・マイレジュメ機能 ・単語帳 |
サポート | ・質問:メール(質問フォーム) ・フォローアップ(月1回15分) ・個別指導(月2回15分、電話)(逆算プランプレミアム) |
口コミでは、講義の分かりやすさやカリキュラム教材の便利さ、未来問やeラーニングの優秀さが評判です。
一方で、価格が高くなったことや、合格者の個別指導について指摘する声もあります。
講座選びで最も重要なのは、自分に合った講座を選ぶことです。
この記事を読んで、資格スクエアの宅建士講座が気になったら、講義やテキストをチェックしてみてください。
いくら口コミ・評判が良くても、あなたに合わないなら、利用しても合格には結び付きません。
\公式サイトをチェック/