ほり
スタディングの社労士講座が気になるんだけど。
口コミ評判ってどうなの?
スマホ一つで学習できるから、働きながら社労士を目指す人には人気があるよ。
しかく
ほり
でも、通信講座でしょ…
社労士って難関資格だから、予備校じゃないと厳しいんじゃないの?
予備校に通う時間のない人は通信講座を利用しているし、合格者もたくさんいるよ。
しかく
スタディングは、2009年に通勤講座としてスタートした社会人向けのオンライン学習サービス(通信講座)です。
2018年にスタディングと名称を改めてから一気に知名度が上がり、累計受講者数9万人を超える人気のサービスとなっています。
社労士講座も、低価格と使いやすいオンライン学習システムが人気で、社会人受験生を中心に受講者を伸ばしています。
\公式サイトをチェック/
目次
スタディング 社労士講座の特徴
スタディングの社労士講座のカリキュラムと特徴を見ていきます。
スタディング以外の社労士の予備校・通信講座も調査し、比較対象として掲載しています。
スタディング社労士講座のコース一覧
講座名 | 価格(税込) |
合格コース | 60,500円 |
総合コース | 82,500円 |
[2021年度合格目標]の情報です。
スタディングの社労士講座には、合格コースと総合コースがあります。
- 合格コース:基礎講座、問題集、総まとめがセットになった基礎コース
- 総合コース:合格コースに直前対策答練と模試が加わったフルコース
初学者がスタディングだけで合格を目指すなら、答練や模試まで揃った総合コースがおすすめです。
答練と模試で他の講座を使うなら、合格コースでも問題はありません。
しかく
価格
価格 (税込) |
60,500~82,500円 |
割引 | 割引キャンペーン:10,000円offなど 割引クーポン:5~10%off程度 各種割引制度:3~10%off程度 |
合格特典 | お祝い金:1万円 |
教育訓練給付金 | 対象外 |
価格はコースの価格幅(税込)を表示。
スタディングの講座は、社労士講座で最も低価格です。
予備校 | 価格(税込) |
LEC | 225,000円~ |
TAC | 219,000円~ |
資格の大原 | 195,000円~ |
クレアール | 192,000円~ (84,480円~) |
アガルート | 261,800円~ (162,800円~) |
フォーサイト | 83,380円~ |
資格スクエア | 107,800円~ |
スタディング | 60,500円~ |
最安値の講座の価格を表示。
赤字は割引価格。
LECやTACと比較すると1/3程度で、他の通信講座と比較しても安い価格設定です。
スタディングに次ぐ安さのフォーサイトは、基礎講座と過去問がついたバリューパック1は税込83,380円で受講できます。
でも、直前対策と過去問演習まで付いたバリューパック3は税込131,560円で、スタディングの総合セットより5万円近く高い価格です。
スタディング以上に安い講座はありません。
強いて言えば、割引セール中のクレアールが肉薄するくらいです。
しかく
実績
実績 (2020年度) |
非公表 合格者の声:17名 |
合格者の声は、スタディングを受講して社労士試験に合格した人のうち、体験談を提出して公式サイトに掲載されている人の数。
スタディングは、合格実績を公表していません。
でも、公式サイト内の「合格者の声」ページに合格者の感想を掲載しています。
2020年度は17名の感想があり、少なくとも17名はスタディングを利用して合格していることが分かります。
合格者の声を見ると、社会人受験生が多いことが分かります。
しかく
講師
人気講師 | 早苗 俊博 |
講師数 | 1名 |
スタディング社労士講座の主任講師は、早苗俊博先生です。
学習塾や辰已法律研究所での講師経験を経てスタディングに参加された実力派講師で、「初学者でも一度聞けば分かる講義」に定評があります。
好き嫌いの分かれにくい穏やかで丁寧な講義が、多くの受講生に好まれています。
早苗先生の特徴は、次のとおり。
- 穏やかで丁寧な口調
- 初学者にも分かりやすい説明
- 過去問分析に基づく無駄のない講義
- 好き嫌いが分かれにくいキャラクター
社労士講座はクセの強い講師が多いなか、クセのなさが特徴なのが早苗講師です。
他の講師は好き嫌いがはっきり分かれますが、早苗講師が苦手という人は聞いたことがありません。
しかく
教材
テキスト | オリジナル フルカラー Web |
問題集 | オリジナル カラー Web |
模試 | 有 |
テキストも問題集もWeb版のみ。
スタディングの社労士講座は、テキストも問題集もWeb版のみで、冊子版はありません。
自分で印刷して冊子を作ることはできますが、販売はされていないので注意が必要です。
Webテキスト
スタディングのテキストは、復習用です。
スライドを見ながら講師の説明を聴くという講義スタイルなので、講義中はテキストがいりません。
講義後に確認テストをして苦手ポイントを抽出し、テキストで知識を再確認するというのが一般的な使い方です。
そのため、他講座のテキストよりもコンパクトで、重要ポイントを図表を使ってまとめたレジュメに似た内容になっています。
Web問題集
スマート問題集とセレクト過去問集があります。
- スマート問題集:講義でインプットした知識を一問一答式で確認する問題集
- セレクト過去問集:単元ごとに頻出の論点を確認する過去問題集
スタディングの学習スタイルは、インプットとアウトプットを高速で繰り返して知識を定着させるところが特徴です。
講義でインプットした後はスマート問題集でアウトプットします。
また、単元ごとにセレクト過去問集を解き、知識の定着度や苦手ポイントをチェックし、テキストで復習するのが基本です。
スタディングと同じくフルカラーで、講師が自作しているので講義とのリンク性が高くなっています。
しかく
講義
講義 | オリジナル Web |
形式 | スライド表示 講師の説明 |
1講義の時間 | 約25分 |
倍速機能 | 有 (1.0∼2.0倍速まで3段階) ※ブラウザでは1.0∼3.0まで7段階 |
音声ダウンロード | 有 |
画質は4段階で調節可能。
ワンクリックで音声のみに切り替え可能。
スタディングの講義は、通信講座用のオリジナル動画です。
マルチデバイス対応でパソコン、タブレット、スマホでそれぞれ最適な画面が表示されます。
特に、社会人がスキマ時間に勉強できるように設計されており、スマホでも視聴性や操作性が落ちないのが最大の特徴です。
講義はスライド形式で短く、スキマ時間の学習に最適です。
音声のみ再生で聴講できますし、音声ダウンロードを利用すればオフライン環境でも講義を聴けます。
倍速機能を使えば、より時短で学習することも可能です。
自宅以外でスマホを使って勉強するなら、スタディング以上の講座はありません。
短い講義時間も、忙しい人にはピッタリですね。
しかく
カリキュラム
カリキュラム | |
講座 | ・短期合格セミナー ・基本講座 ・総まとめ講座 ・直前対策答練 ・合格模試 |
総合コースのカリキュラム。
スタディングの社労士講座は、講義時間の合計が約139時間と短いです。
予備校と比較すると半分程度、通信講座と比較してもコンパクトになっています。
基礎固めは十分
基本講座は109時間あり、社労士試験で問われる知識を効率よくインプットできる内容です。
難解な法令や用語を、スライドを使って分かりやすく説明してくれるので、初学者でも無理なく理解できます。
「テレビの解説番組を見ているようだ」という人がいますが、まさにテレビのように誰でも分かるように工夫されています。
講義後にスマート問題集を解き、間違ったところをテキストで復習すれば、学んだことをその場で定着させられるのも特徴です。
頻出ポイントは全てスライドに表示されているので、重点的に学習するところも簡単に分かります。
応用は手薄
応用は充実しているとは言えません。
直前対策答練は約10時間で、他講座と比較すると非常に短いです。
基礎を固めて合格点を取りに行くのがスタディングの目標なので、応用部分はカットされているのです。
合格点を取るのに必要十分な内容は学習できますが、高得点を狙いたい人には物足りないでしょう。
また、他講座を受講したことがある人だと、「これだけで合格できるのか」と不安に思うかもしれません。
毎年合格者を輩出しているので、合格できる講座であることは間違いありません。
でも、安全圏で合格する実力をつけるにはやや不十分という感じは否定できません。
しかく
オンライン
機能 | マルチデバイス対応 Webテキスト マイノート スマート問題集 セレクト過去問集 学習フロー 学習レポート 検索機能 暗記ツール 勉強仲間機能 |
スタディングのオンライン学習システムは、社労士講座でトップレベルです。
講義視聴の快適さはもちろん、問題演習から進捗管理まで全てWeb上で対応できます。
しかも、スマホでも全ての機能が使えるので、外出先でも快適に学習が可能です。
オンライン講座の魅力である「いつでもどこでも学習できる」ことを文字通り実現するシステムです。
しかく
サポート
添削・答練 | 答練:9回 添削:なし |
質問サポート | なし |
スタディングは、徹底的なコスト削減で低価格を実現しており、人的サポートは手薄になっています。
添削・答練
オリジナル予想問題を用いた答練を9回(択一式計84問、選択式計38問)受けられます。
科目別に構成されており、本試験に対応する実践力を磨くのにピッタリです。
ただし、添削はありません。
質問サポート
質問サポートはありません。
他講座は全て標準的に備えているサービスなので、スタディングの課題と言えます。
勉強に行き詰まったときに質問する場所がないというのは、社労士のような難関資格では思っている以上にストレスです。
講義やテキストが分かりやすいので、実際は勉強で行き詰まる心配はあまりないのですが、「頼る先がない」という不安は感じることになります。
しかく
スタディング 社労士講座の口コミ・評判(メリット)
スタディングの社労士講座について、良い口コミ・評判をピックアップしています。
講師の説明が分かりやすい
講師の早苗先生の講義はとにかくわかりやすく、要点とポイントを絞った内容で効率的だったと思います。
引用:合格者の声
社労士試験を受験するにあたり勉強方法を模索していところ、スタンディングの通信講座を見つけ、早苗講師の説明が分かりやすかったという理由からスタンディングの講座を軸に学習を進めていくと決めました。
引用:合格者の声
受講してみた感触は、思った以上にいい感じでした。
早苗先生の、
①スライドを併用しながらの条文と過去問織り交ぜ講義
②受験生時代の裏話
③論点の優先順位付け
が、初学者の私にはありがたく、今まで「無味乾燥の暗記点」と、割り切って丸覚えしようと足掻いていた論点が、法が出来た背景・条文・試験での問われ方、の3点が繋がる様になり、「合格への手応え」が感じられると同時に、学ぶ楽しさが湧いてきました。引用:合格者の声
ほり
早苗先生の説明は本当に聞き取りやすいし、分かりやすいんだよね。
良い意味でクセがない感じだよね。
講義を聴くだけでも、内容がスッと頭に入って来るよ。
しかく
コスパが良い
価格面でも、大手の資格学校等も当初検討しましたが、スタディングさんはコストパフォーマンスが圧倒的に優れていると思います。合格した今となっては、スタディングさんを選択して本当に正解だったと思います。
引用:合格者の声
ほり
低価格で合格者も多いから、コスパ重視の人も納得だね。
合格者数はもっと多い講座があるけど、価格も含めるとお得感はスタディングが断トツだね。
しかく
いつでもどこでも勉強できる
どうしても勉強のやる気が出なくて、能動的に机に向かうことができないときでも、ベッドで寝転がりながら、受動的にスマホで講義動画だけでも視聴するなど、本当にどこでも、少しでも勉強することができたのは私にとって非常に大きかったです。
引用:合格者の声
試験日の6か月前から勉強を開始しました。通勤時間、家事時間、お昼休み等、あらゆる隙間時間を使い、スマホで講義と問題を解くの繰り返し。
初学で他の教材をつかったことがないので比較ができませんが、これだけを信じて推奨されている学習フロー通りに学習した結果、短期間でも効率的に学習できたように思います。
引用:合格者の声
STUDYINGはスマホ、タブレット、パソコンと機器を選ばず勉強をすることができるので、空き時間の大半、勉強することができました。
講師の早苗先生の声は聞きやすく説明も分かりやすいので再生速度を上げても聞き取りやすく、試験直前には2倍速まで聞き取れるようになりました。引用:合格者の声
ほり
スタディングで勉強している人、通勤電車で何度も見かけたことあるよ。
社会人にはもってこいの講座だよね。
しかく
スマホだけで勉強できる
テキストの見やすさを重視して講座を受講していましたが、テキストを開けるということがなかなかできず悩んでいたところ、スマホで完結するスタディングを見つけ、受講することにしました。元々スマホを見る癖がついていたので継続して学習することができましたし、スキマ時間で毎日積み重ねて学習することができました。
引用:合格者の声
ほり
スマホだけで勉強できるのは本当に助かるな~。
自宅で勉強時間が取りにくい人には嬉しいよね。
しかく
スタディング 社労士講座の口コミ・評判(デメリット)
スタディングの社労士講座に関する気になる口コミ・評判を、ブログやSNSからピックアップしました。
原文そのままではなく、エッセンスを箇条書きにしています。
しかく
質問できない
- 講師に質問できないのはツラい
- 困ったときに頼れる先がないのは不安
- 質問窓口すらないのは難関資格の講座としてどうか
ほり
質問できないのは不安だなあ~。
いざという時に質問できる窓口は欲しいよね。
しかく
応用部分が手薄
- もう少し応用も盛り込んでほしい
- 基礎固めが大半で、応用部分が弱い
- 変則的な問題が出題されると対応できない
ほり
確かに、応用問題がバシバシ出題されると厳しいね。
合格点を目指すカリキュラムだから、限界はあるよね。
せめてアガルートくらいあると安心かな。
しかく
スタディングの社労士講座が向いている人
特徴と口コミ・評判を踏まえて、スタディングの社労士講座が向いている人と向いていない人を見ていきます。
スタディングの社労士講座が向いている人
- 独学が好きな人
- 学習コストを抑えたい人
- スキマ時間に効率的に学習したい人
ほり
社会人受験生にはピッタリだね。
学生や主婦でも、時間のない人には向いているよ。
しかく
スタディングの社労士講座が向いていない人
- 手厚いサポートを受けたい人
- 時間をかけて安全圏で合格したい人
- 実績のある予備校で学習したい人
ほり
時間とお金があるなら、予備校に通った方が良いかもしれないね。
スタディングを選ぶメリットは薄れるね。
しかく
スタディング 社労士講座の口コミ・評判まとめ
スタディング社労士講座の特徴と・口コミ・評判をまとめました。
価格 | 60,500~82,500円 |
実績 | 非公表 合格者の声:17名 (2020年度) |
講師 | ・人気講師:早苗俊博 ・講師数:1~2名 |
教材 | ・テキスト:オリジナル、フルカラー、Web ・問題集:オリジナル、Web |
講義 | ・講義:オリジナル、Web ・形式:スライド表示、講師の説明 ・1講義の時間:約25分 ・有(1.0∼2.0倍速まで3段階) ※ブラウザでは1.0∼3.0まで7段階 ・音声ダウンロード:有 |
カリキュラム | 基礎を確実にして合格点を狙うカリキュラム |
オンライン | ・マルチデバイス対応 ・Webテキスト ・マイノート ・スマート問題集 ・セレクト過去問集 ・学習フロー ・学習レポート ・検索機能 ・暗記ツール ・勉強仲間機能 |
サポート | ・添削・答練:答練9回 ・質問:なし |
口コミでは、低価格や講義の分かりやすさ、スマホで時間と場所を選ばず学習できることが評判です。
一方で、質問サポートがないことや応用部分の手薄さを指摘する意見もあります。
でも、毎年合格者を輩出しており、合格できる講座であることは間違いありません。
\公式サイトをチェック/
もし、カリキュラムやサポートがより充実した通信講座を受講したいなら、アガルートが向いています。
社労士講座で最も高い合格率と、それを支えるカリキュラムやサポート体制が人気の講座です。
\公式サイトをチェック/
ただし、スタディングにせよアガルートにせよ、あなたに合うかどうかの確認は必須です。
いくら評判の良い講座でも、自分に合わなければ学習効率は上がりません。
まずは、自分の目と耳で講義やテキストをチェックし、納得した上で講座を選びましょう。