ほり
スタディング(studying)の司法試験・予備試験講座が気になるんだけど。
口コミ評判ってどう?
スマホ学習できるから、働きながら勉強する人に人気だね。
しかく
ほり
でも、通信講座で合格できるの?
価格が安すぎるのも心配なんだけど…
予備校と比較すると確かに安すぎるよね。
でも、講座の中身は充実しているし、スタディングだけで合格した人もいるよ。
しかく
スタディング(STUDYing)は2008年に通勤講座としてスタートしたオンライン学習サービスです。
「低価格」と「スマホ一つで学習が完結するオンライン学習システム」が話題になり、社会人を中心に利用者が増えています。
働きながら司法試験・予備試験の勉強をしたいなら、講座の選択肢の一つです。
この記事では、スタディングの司法試験・予備試験講座の口コミ・評判と特徴を紹介します。
\公式サイトをチェック/
スタディング以外の人気講座についてはアガルートと資格スクエアを比較、アガルートと伊藤塾を比較にまとめています。
目次
スタディングの評判(司法試験・予備試験講座の特徴)
スタディングの司法試験・予備試験のカリキュラムと特徴を見ていきます。
スタディング以外の予備校との比較は、司法試験・予備試験の予備校7校を比較にまとめています。
司法試験・予備試験のカリキュラム一覧
講座名 | 価格(税込) |
予備試験合格コース(基礎) | 89,100円 |
予備試験合格コース(総合) | 134,200円 |
2022年、2023年度向け講座の情報です。
予備試験合格コース(基礎)
法律基本科目の基礎講座の動画講義とWebテキスト、Web問題集がセットになったコースです。
基礎知識の習得から短答式試験の対策までは行えますが、論文式試験の対策は含まれません。
司法試験・予備試験の勉強を始めるとっかかりとして受講する人が多い講座です。
しかく
予備試験合格コース(総合)
基礎コースに実務基礎講座と論文対策講座が付いたコースです。
論文答案の基礎から点数が取れる答案の書き方までスモールステップで学習し、合格力を身につけます。
初学者が一から勉強して合格を目指すためのコースです。
予備校と比較するとコンパクトな内容ですが、合格者を輩出しています。
しかく
スタディングのコース一覧
基礎コースと総合コースの違いを、目で見て確認しておきましょう。
出典:スタディング
- 基礎コース:基礎講座+問題集
- 総合コース:基礎コース+実務基礎科目+論文対策
初学者がスタディングだけで合格を目指すなら、論文対策が付いた総合コースが向いています。
基礎コースは、お試しで勉強する人や、論文対策は他の予備校を利用する人向けです。
しかく
2年分の講座を受講できる
スタディングの講座は、1年分の価格で2年分の講座を受講できるのが特徴です。
例えば、2022年版コースを受講して同年の試験が不合格だった場合、2023年版コースも無料で受講できます。
司法試験・予備試験は合格率3~4%の難関資格なので、2年間受講できるのはありがたいですね。
しかく
価格
価格 (税込) |
89,100円~134,200円 |
割引 | 割引キャンペーン:10,000円offなど 割引クーポン:5~10%off程度 各種割引制度:3~10%off程度 |
合格特典 | お祝い金:最大2万円 |
教育訓練給付金 | 対象外 |
価格は、初学者向けコースの価格幅(税込)。
スタディングの講座は、司法試験・予備試験講座で最も低価格です。
それも、半額どころではなくケタ違いに安くなっています。
予備校 | 価格(税込) |
LEC | 1,062,870円~ |
伊藤塾 | 1,148,000円 |
Wセミナー | 439,000円~ |
辰已法律研究所 | 835,300円~ |
アガルート | 1,020,800円~ 714,560円~ |
資格スクエア | 703,780円 |
スタディング | 89,100円~ |
大手予備校と比較すると1/10程度とけた違いに安く、オンライン予備校と比較しても1/5以下です。
スタディングの最上位コースである総合コースでも、圧倒的な安さは変わりません。
学習コストの低さではスタディングがダントツで、肩を並べる講座すらありません。
しかく
スタディングの割引情報は、スタディングの割引セール・クーポンにまとめています。
実績
実績 (2019年度) |
非公表 合格者の声:5名 |
合格者の声の年度は記載なし。
スタディングは、合格実績を公表していません。
公式サイトの「合格者の声」には合格者の感想が掲載されていますが、5名と少数です。
合格者の声は、合格者全員が投稿しているわけではないので、正確な合格者数は分かりません。
しかく
講師
人気講師 | 小村 仁俊 |
講師数 | 2名 |
スタディングの講義は、小村仁俊先生と小倉匡洋先生の2人が担当です。
小村先生が基礎講座、小倉先生が論文対策講座を担当しています。
2人の講師の特徴は、好き嫌いが分かれにくいオーソドックスな説明です。
穏やかで淡々とした口調で、話のテンポや声のトーンもほど良いので、「講師が合わない」という人がほとんどいません。
際立った特徴がないことが、スタディングの講師の魅力と言えるでしょう。
また、他の予備校には「カリスマ講師」や「人気講師」がいますが、スタディングの講師に派手な肩書はありません。
「〇〇式」「〇〇法」のようなメソッドも使われません。
でも、スライドを使って基礎から丁寧に説明してくれるので、初学者でもスッと理解しやすいです。
講師との相性は学習効率に大きく影響するので、好き嫌いが分かれにくいのはメリットです。
しかく
教材
テキスト | オリジナル フルカラー Web |
問題集 | オリジナル カラー Web |
テキストも問題集もWeb版のみ。
スタディングは、テキストも問題集も全てWeb版しかありません。
Webテキスト
スタディングではスライドを見て講師の説明を聴くので、講義中にテキストを使いません。
Webテキストは復習用という位置づけで、重要ポイントに絞って簡潔に情報が整理されています。
ワンポイントや補足も充実しており、「ココが知りたい!」「もうちょっと詳しく!」というニーズに応えてくれます。
Webテキストはプリンターで印刷できますが、冊子版は販売されていません。
しかく
Web問題集
スタディングでは問題演習もWeb上で行います。
Web問題集は、スマート問題集とセレクト過去問集の2種類です。
スマート問題集 |
基礎講座の受講後に、学習した内容を定着させるための問題集 |
セレクト過去問集 |
短答式試験の頻出過去問をピックアップした問題集 |
スタディングを使った勉強は、講義によるインプットと問題演習によるアウトプットがセットです。
スマート問題集は講義後に、セレクト問題集は単元ごとに取り組み、インプットした知識を使って効率的に脳に定着させます。
問題集には3つのモードがあり、進捗状況や理解度、勉強できる時間に応じて選択できます。
- 練習モード:1問ごとに解答が表示される
- 本番モード:制限時間内にまとめて問題を解く
- 復習モード:間違えた問題だけ出題される
問題と解説の一覧もできるので、問題のチェックも簡単です。
しかく
講義
講義 | オリジナル Web |
形式 | スライド表示 講師の説明 |
1講義の時間 | 約25分 |
倍速機能 | 有 (1.0∼2.0倍速まで3段階) ※ブラウザでは1.0∼3.0まで7段階 |
音声ダウンロード | 有 |
画質は4段階で調節可能。
ワンクリックで音声のみに切り替え可能。
スタディングの講義は、通信講座オリジナルです。
専用のスタジオで収録されているので画質・音質ともに良く、オンライン視聴に最適化されています。
画面には情報が整理されたスライドが表示され、その内容に沿って講師が説明するのが基本スタイルです。
Webテキストが見たければ、ボタン一つで表示できます。
1講義が約25分と短いので、スキマ時間の学習にも向いています。
倍速機能を使って時短したり、音声ダウンロードで講義を聴いたりするなど視聴方法は自在です。
しかも、他の予備校と違ってスマホでも快適に視聴できます。
マルチデバイス対応の講座は増えていますが、スマホ視聴の快適さではスタディングが一番です。
しかく
カリキュラム
カリキュラム | |
講座 | ・基本講座 ・法律実務基礎科目 ・論文対策講座 基本フォーム編 ・論文対策講座 予備試験実践編 |
総合コースのカリキュラム。
スタディングのカリキュラムは、司法試験・予備試験講座で最も短いです。
講義時間の合計は342時間で、予備校と比較すると1/2以下、通信講座と比較してもコンパクトになっています。
基本講座は190時間
スタディングの基本講座は、190時間です。
348回の講義によるインプットと、講義後のスマート問題集によるアウトプットがセットになっています。
また、単元ごとにセレクト過去問集で知識の定着度を再確認し、苦手分野を補強するのも特徴です。
論文式対策は2ステップ
スタディングの論文式対策は、基礎を学ぶ「基本フォーム編」と、より実践的な書き方を学ぶ「予備試験実践編」の2ステップです。
基本フォーム編で基礎固めをして、実践編で点数が取れる書き方を学びます。
このステップを踏むことで、初学者でも論文式対策の独特な学習に挫折せず、少しずつ解き方を身につけていけます。
オンライン
機能 | マルチデバイス対応 Webテキスト マイノート スマート問題集 セレクト過去問集 学習フロー 学習レポート 検索機能 暗記ツール 勉強仲間機能 |
スタディングの講座は、使い勝手の良いオンライン学習システムを備えています。
マルチデバイス対応やWebテキスト、問題演習機能はもちろん、学習サポート機能も満載です。
- 学習フロー:効率的な学習順序を示してくれる
- 学習レポート:学習時間と進捗を自動でグラフ化する
- 検索機能:気になる用語を講義やテキストなどから一括検索できる
- 暗記ツール:Webテキストの一部を伏字にして暗記用に活用できる
- 勉強仲間機能:受講生同士で交流できる
予備校ではオフラインで対応する学習順序の定時や進捗状況のレポートも、全てシステム内で閲覧可能です。
用語検索や暗記ツールといった便利機能も充実しています。
これらすべての機能がスマホで使えるので、講義視聴以外の勉強にも「いつでもどこでも」対応できます。
通信講座は一人で勉強する時間が長く、モチベーションが低下しがちです。
勉強仲間機能を使えば、受講生同士で交流してモチベーションの維持・向上を図れます。
しかく
サポート
添削・答練 | ー |
質問サポート | なし |
スタディングの司法試験・予備試験講座には、受講生のサポートがありません。
答練・添削がない
スタディングの司法試験・予備試験講座には、答練・添削がありません。
論文式対策で最も重要なのは、答案作成と添削の繰り返しで論文作成力をブラッシュアップすることです。
法律の学習経験がある人でも、答練・添削なしに合格するのは困難と言われています。
添削指導を受けられないことは、残念ながらスタディングの大きな課題と言わざるを得ません。
しかく
スタディングを利用して合格している受験生の多くは、答練・添削のみ他の講座を利用しています。
人気なのがアガルート。
通信講座ながら、予備校より質が高い添削指導をリーズナブルな価格で提供しているのが人気の秘訣です。
質問サポートがない
他の予備校には質問サポートの窓口があり、講師や専門スタッフが受講生の疑問や悩みに対応してくれます。
でも、スタディングには窓口自体がありません。
また、フォローアップやカウンセリングなどのサービスもなく、独学が基本となります。
システムが優秀なので、人的サポートがなくても大きな問題はありません。
でも、いざという時に頼る先がないというのは、意外とストレスになるものです。
しかく
スタディングの評判・口コミ(司法試験予備試験講座のメリット)
スタディングの良い口コミ評判をチェックしていきます。
スタディングの評判:目と耳で知識をインプットできる
このインプット講義はスライドをふんだんに使用したもので頭に残りやすく、また小村講師の語り口調も平易でわかりやすく説明してくれるため、目からも耳からもインプットができます。
法科大学院時代に勉強した断片的で凝り固まった知識が氷解して有機的に結びついていき、「伸縮自在の、答案できちんと使える知識」に変化していくことが実感できました。
引用:合格者の声
動画講義では、当事者の関係や法律論も図表で整理され、講義の進行とともに変化していきますので、とても分かりやすく、記憶に残りやすかったです。私の合格の原動力の一つとなった「基礎知識固め」は、スタディングの講座で支えられました。
私が短答に合格できたのは、まさにスタディングのおかげです。
引用:合格者の声
ほり
スタディングのスライド講義は本当に分かりやすいね。
視聴しているだけで、情報がスッと頭に入って来る。
スライドの内容と講師の説明がうまくリンクしているのも、効率的なインプットの役に立つね。
しかく
スタディングの評判:働きながら勉強する人向き
スタディングの受講を検討される方は、多くが働きながら司法試験合格を目指す方であると思います。
そうした方は、インプット・アウトプットの時間を確保することに不安を抱えていらっしゃることがほとんどです。
スタディングは、そうした方でも十分司法試験に合格できるよう、どこまでの法律知識を教えるのか、そしてそれをどのような形で受験生に理解してもらうのかについて、徹底的に考え抜いて講座設計がされていると思います。
引用:合格者の声
司法試験に合格するためには、重厚長大で高額なインプット講座は不要です。スタディングの講座内容は、本当に重要な基礎知識だけに絞り込まれているので、インプット学習がいち早く終わります。その分、アウトプット対策に早く移行することできます。
引用:合格者の声
ほり
講義を見ていると、必要な情報だけを絞りに絞って提供している感じがする。
そのおかげで、働きながらでもこなせるボリュームに抑えられているね。
しかく
スタディングの評判:スキマ時間に学習できる
通学中には通勤講座で勉強することが出来ませんでした。しかし、通常であれば教材や資料を広げられないタイミングでも、通勤講座(現・スタディング)ならスマホで完結した勉強をすることが出来ます。私は、主に入浴中・食事中等に受講し、時間を有効に活用しました。
引用:合格者の声
昨年の夏から、往復90分前後の通勤時間を主に利用して司法試験通勤講座(現・スタディング)を受講しました。働きながらのため、その他の勉強時間を加えても平日は2、3時間程度、休日は家族サービスもあり直前期を除いて勉強時間はほぼゼロでした。
そんな私でも、通勤講座(現・スタディング)はミニマムなカリキュラムのため、倍速視聴機能も利用して3回ほど繰り返し受講できました。司法試験の問題は、一度解いたものであっても、出題範囲全体を一周してからもう一度解くと、再度同じミスをすることが多々あります。繰り返し受講することでミスを減らしていくことができたことが、合格につながったと思います。
引用:合格者の声
ほり
日常生活のちょっとした時間で勉強できるって、社会人受験生には魅力だね。
働きながらだと、机に向かって勉強できる時間は限られているからね。
短い講義とスマホだけで学習できるシステムのおかげだね。
しかく
スタディングの評判・口コミ(司法試験予備試験講座のデメリット)
受験生のブログやTwitterから、スタディングの気になる評判をまとめました。
原文の引用ではなく、似た口コミをまとめて箇条書きにしています。
しかく
スタディングの評判:答練・添削がない
- 添削指導が受けられないのはツラい
- 答練・添削だけアガルートを受講した
- 論文講座は分かりやすいが、添削なしで合格は厳しい
ほり
添削指導を受けられないと、論文の作成力がついているかどうか分からないね。
添削指導がないのは、大きなデメリットだね。
論文講座は分かりやすいけど、限界があるかな。
しかく
スタディングの評判:質問サポートがない
- 疑問を講師に質問できない
- 添削だけじゃなく質問サポートもない
- 頼れる先がないというのは何となく不安
ほり
疑問を抱いても自力で何とかする必要があるのか…
「頼る先がない」という精神的なストレスを感じる人もいるね。
しかく
スタディングの司法試験・予備試験講座が向いている人
スタディングの司法試験・予備試験講座が向いている人とそうでない人を紹介します。
スタディングの司法試験・予備試験講座が向いている人
- 独学が好きな人
- 学習コストを抑えたい人
- 働きながらスキマ時間で学習したい人
ほり
安くてスキマ時間を活用できるのは魅力だけど、自分で学習スケジュールやモチベーションを管理できる人向きだね。
大学受験や就職試験で自分の学習スタイルができている人なら、無理なく勉強できるはずだよ。
しかく
スタディングの司法試験・予備試験講座が向いていない人
- 独学が苦手な人
- 時間とお金に余裕がある人
- 大手予備校に通学して勉強したい人
ほり
専業の受験生には、スタディングを受講するメリットって少なそうだね。
学習コストをかけられるなら、実績のある予備校やアガルート予備試験講座が有力な選択肢になるね。
しかく
スタディングの評判・口コミ(司法試験予備試験講座)のまとめ
スタディングの特徴と、口コミ・評判をまとめました。
価格 | 89,100円~134,200円 |
実績 | 非公表 合格者の声:5名 |
講師 | ・人気講師:小村仁俊 ・講師数:2名 |
教材 | ・テキスト:オリジナル、フルカラー、Web ・問題集:オリジナル、Web |
講義 | ・講義:オリジナル、Web ・形式:スライド表示、講師の説明 ・1講義の時間:約25分 ・有(1.0∼2.0倍速まで3段階) ※ブラウザでは1.0∼3.0まで7段階 ・音声ダウンロード:有 |
カリキュラム | 働きながらスキマ時間で学習できる効率特化のカリキュラム |
オンライン | ・マルチデバイス対応 ・Webテキスト ・マイノート ・スマート問題集 ・セレクト過去問集 ・学習フロー ・学習レポート ・検索機能 ・暗記ツール ・勉強仲間機能 |
サポート | ・添削・答練:なし ・質問:なし |
口コミでは、スライド講義の分かりやすさ、働く人向きであること、スキマ時間に勉強しやすいことが評判です。
働きながら司法試験・予備試験の勉強をするなら、スタディングは選択肢に入ります。
\公式サイトをチェック/
一方で、答練・添削や質問サポートがないことがデメリットとして挙げられています。
実際のところ、論文式対策のカギとなる添削指導を一切受けずに初学者が合格するのは困難です。
短答式試験までなら、スタディングのみで対応できます。
でも、論文式試験の合格まで見据えるなら、アガルートなど添削指導が充実した講座の併用を考えた方が良いでしょう。
\公式サイトをチェック/
ほり
スタディングだけで予備試験を突破するのは難しいんだ…
法学部出身者や学習経験者なら可能性はあるけど、初学者には厳しいかな。
講義の内容は充実しているから、添削指導の部分をどう補強するかだね。
しかく